令和4年12月からスマホアプリ納付が可能に!手続方法や注意点を解説 | MONEYIZM
 

令和4年12月からスマホアプリ納付が可能に!手続方法や注意点を解説

e-Tax(電子申告)の普及が進み、今ではスマホでもe-Taxができます。一方、納税に関しては、これまではスマホからの納付はできませんでした。
 

しかし、令和4年12月からスマホアプリを使った納付が開始されました。ここでは、令和4年12月から始まったスマホアプリ納付の内容や手続方法、注意点などを徹底解説します。

令和4年12月から始まったスマホアプリ納付とは

はじめに、令和4年12月から始まったスマホアプリ納付の内容について見ていきましょう。

これまでの納付方法とは

令和4年12月からスマホアプリ納付がはじまりましたが、これまでの納付方法はもちろん、今まで通り利用できます。現在のスマホアプリ納付以外の納付方法には、次のものがあります。

・納付書による納付

銀行などの金融機関や税務署の窓口で、納付書により納付します。コンビニ納付用の納付書(QRコード、バーコード)がある場合は、コンビニ納付もできます。

・振替納税

期日になったら、預金口座から振替で税金を納付します。ただし、事前に口座情報などを記載した振替依頼書を税務署に提出しておく必要があります。

・クレジットカード納付

「国税クレジットカードお支払サイト」から、クレジットカードを使って納税します。

・ダイレクト納付

e-Taxを操作し、預金口座から振替で納付する方法です。ただし、事前にe-Taxの開始届出書やダイレクト納付利用届出書を税務署に提出しておく必要があります。

・インターネットバンキング等

インターネットバンキングを使って納税をします。ただし、事前にe-Taxの開始届出書を税務署へ提出したり、金融機関とインターネットバンキングなどの契約を行う必要があります。

令和4年12月に追加されたスマホアプリ納付

スマホアプリ納付とは、簡単にいうと、スマホから税金を納付できる仕組みのことです。
スマホから「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスして、利用するPay払いを選択し、納税します。スマホアプリ納付の概要は次のようになります。

・納税できる税金

法人税、所得税、消費税、相続税、贈与税、酒税、たばこ税など多くの税金。また、本税に加えて、延滞税や加算税も納税できます。

・使えるPAY

スマホアプリ納付では、以下の決済サービスが利用できます。

  • PayPay
  • d払い
  • au PAY
  • LINE Pay
  • メルペイ
  • Amazon Pay

・利用時間

夜間休日を問わず、24時間いつでも利用可能です。

・利用限度額

原則、一度の納付手続で30万円までが、限度額になります。利用するPAYにより、上限が異なる場合もあります。

・決済手数料

スマホアプリ納付では、決済手数料は不要です。

スマホアプリ納付の手順

次に、スマホアプリ納付をする際の手順を見ていきましょう。スマホアプリ納付はそこまで難しくありません。以下のような手順で納付します。

1. 決済専用サイトへのアクセス

まずは、スマホアプリ納付の決済専用サイトである「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスします。
 

決済専用サイトへのアクセスには、以下3つの方法があります。

  • e-Taxの受信通知からアクセス
  • 確定申告書等作成コーナーで出力される二次元コードからアクセス
  • 国税庁ホームページからアクセス

2. 支払方法の選択

「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスし、注意事項を確認後「次へ」をタップすると、「支払方法の選択」画面が表示されます。利用するPAYを選択し、次の画面に移動します。

3. 納付情報の入力

氏名や住所などの納税者の情報や税額などの情報を入力する画面が開くので、画面の案内に従って、納付情報を入力します。
 

「e-Taxの受信通知からアクセスする方法」と「確定申告書等作成コーナーで出力される二次元コードからアクセスする方法」で決済専用サイトへアクセスした場合は、自動で納付情報の入力がされているので、改めて入力する必要はありません。

4.入力内容の確認と納税

最後に、入力内容の確認を行い「納付」をタップすれば、納税の完了です。

※スマホアプリ納付は、アカウント残高を利用した納付方法です。事前に、利用するPAYのアカウントの作成と残高をチャージしておく必要があります。

ポイントがもらえる?スマホアプリ納付の注意点

スマホアプリ納付はどこでも納付ができてとても便利です。しかし、納付の際には注意しなければならないこともいくつかあります。ここからは、スマホアプリ納付の注意点を見ていきましょう。

スマホアプリ納付でポイントはもらえる?

スマホアプリ納付では、PAY払いによって税金を納めます。そこで気になるのが、スマホアプリ納付でポイントがもらえるのかということです。
 

実は、スマホアプリ納付でポイントがもらえるかどうかは、国税庁で一律に決めることはできません。PAYを運営する会社によって、ポイントがつくかどうかが決まります。つまり利用するPAYによってポイントがもらえるかどうかが異なります。
 

現状では、au PAYなどでポイントが付く予定です。今後、ポイント付与については変更があるかもしれないので、注意が必要です。

スマホアプリ納付の注意点(Q&A)

最後に、スマホアプリ納付の代表的な注意点をQ&Aでご紹介します。
 

Q:スマホアプリ納付で領収書は発行されますか?
A:スマホアプリ納付では、領収書の発行はありません。領収書が必要な場合は、金融機関や税務署の窓口などで納付書で納付します。
 

Q:金融機関やコンビニなどでスマホアプリ納付はできますか
A:金融機関やコンビニなどでは、スマホアプリ納付を利用することはできません。
 

Q:すでに振替納税をしている場合はどうなりますか?
A:振替納税とスマホアプリ納付は併用できません。振替納税をしていると、期日に口座振替がされてしまうため、スマホアプリ納付をする場合は、必ず事前にその旨を税務署に連絡する必要があります。
 

Q:納付額を間違ってしまった場合は、やり直しができますか?
A:納付額を間違えても、スマホアプリでの納付が完了すると、やり直しはできません。
その場合は、税務署に連絡をします。また、納付額だけの訂正だけでなく、納付手続の取消しや他に誤った内容の入力がある場合も、税務署に連絡する必要があります。
 

Q:スマホアプリ納付の内容は、後で確認できますか?
A:スマホアプリ納付の内容を、後日に確認することはできません。ただし、スマホアプリ納付完了時に「納付内容をダウンロード」ボタンが画面に表示されるので、それをタップして納付内容をダウンロードする、もしくは、納付手続完了メールを残しておきましょう。
 

納付内容をダウンロード、納付手続完了メールを残しておけば、万が一後で、納付状況の確認が必要なことがあっても安心です。
 

Q:納付手続完了メールには、何が記載されていますか
A:納付手続完了メールは「国税のスマホアプリ納付手続完了のお知らせ」という名前のメールのことです。
 

納付手続が完了すると、納付手続完了メールが届きます。納付手続完了メールには、税額などの納付情報や支払手続完了日、選択したPay払いなどの支払情報が記載されています。また、氏名や住所などの情報は記載されていません。
 

Q:家族の税金を払う場合には、複数のスマホが必要ですか?
A:いいえ、ひとつのスマホで、家族の国税納付は可能です。ただし、氏名などの情報が納税したい人以外の情報になっていないか、忘れずに確認しましょう。

YouTubeで「国税」について解説中!

【知らないと損する確定申告】まだクレカ決済で国税納めていませんか?

ビスカス公式YouTubeチャンネルのご案内

ビスカス公式YouTubeチャンネル「3分でわかる税金」では、お金に関する疑問を分かりやすく簡単に紹介中!
チャンネル登録はこちら:3分でわかる税金

まとめ

スマホアプリ納付とは、簡単にいうと、スマホから税金を納付できる仕組みのことで、「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスして、Pay払いを選択で納税します。
スマホアプリ納付は多くの税金に対応しているため、多くの人が利用できます。
また、操作も簡単で、基本、画面の案内通りに入力などを行っていけば、納税が完了します。
 

ただし、利用するPayによってポイント付与の有無が変わったり、納付額を間違ったりした場合は、税務署への連絡が必要などの注意点もあります。
 

スマホアプリ納付は、令和4年12月に開始されたばかりです。今後も随時使いやすいように改良されていくことでしょう。
 

長谷川よう
会計事務所に約14年、会計ソフトメーカーに約4年勤務。個人事業主から法人まで多くのお客さまに接することで得た知見をもとに、記事を読んでくださる方が抱えておられるお困りごとや知っておくべき知識について、なるべく平易な表現でお伝えします。
「税金情報」カテゴリの最新記事