「異次元の少子化対策」の中身となる「こども未来戦略方針」が決定!具体的な内容とは?

政府は、6月13日に異次元の少子化対策の具体的な中身となる「こども未来戦略方針」を正式に決定しました。
3月に発表したたたき台では、2022年に生まれた子どもの数が80万人を下回り、過去最少を更新したことを踏まえ、2030年までを少子化対策のラストチャンスと位置づけをしていました。そして2024年度からの3年間に集中して取り組む政策を「こども・子育て支援加速化プラン」として推進するとしていました。
「こども未来戦略方針」で実現する、子育てしやすい社会環境とは?
「こども未来戦略方針」は、2023年6月13日に内閣府から発表された、日本の少子化対策に関する中長期的な方針です。この方針では、少子化対策を「次元の異なる」ものとして位置づけ、構造的賃上げや社会全体の意識改革、すべての子ども・子育て世帯への切れ目のない支援など、少子化対策の抜本的な強化を図ることを目的としたものであり、2024年度から2027年度までの3年間で年間3兆円台半ばの予算を確保し、集中的に取り組むとしています。
「こども未来戦略方針」の内容は以下のとおりです。
- 構造的賃上げ等と併せて経済的支援を充実させ、若い世代の所得を増やす
- 社会全体の構造や意識を変える
- すべての子ども・子育て世帯をライフステージに応じて切れ目なく支援する
これらの政策は、少子化の根本的な原因である「経済的な不安」「社会的な孤立」「子育ての負担」を解消することを目的としています。具体的には、以下のような施策が盛り込まれます。
- 保育料の無償化や減免の拡充
- 子どもの医療費の無料化
- 子どもの預かりサービスの拡充
- 共働き家庭への支援
- 子育てしやすい社会環境の整備
- 子どもの権利の尊重
- 子育てに関する意識改革
この方針は、少子化対策の歴史において、異次元の規模と内容を有するものであり、その効果が期待されています。しかし、財政的な課題や社会全体の意識の転換など、多くの問題があります。
実現に向けては政府や地方自治体だけでなく、民間企業や市民団体など、すべての社会の主体者の協力が不可欠となります。国民一人ひとりがこの方針の趣旨を理解し、積極的に取り組んでいくことが重要です。
▼参照サイト
児童手当や育児休業給付拡充など「こども未来戦略方針」決定【NHK NEWS WEB】
「こども未来戦略方針」案~次元の異なる少子化対策の実現のための「こども未来戦略」の策定に向けて ~【内閣官房】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!