会社員とフリーランスで将来の年金額はどれくらい違う? | MONEYIZM
 

会社員とフリーランスで将来の年金額はどれくらい違う?

会社員で働くのではなく、フリーランスで働きたいと考える人は多いでしょう。しかし会社員は厚生年金であるのに対し、フリーランスは国民年金のみになるため、将来の年金額は大きく違います。
 

ではどれくらいちがうのでしょうか。この記事では会社員とフリーランスではどれくらい将来の年金額が違うのか、事例を交えて解説します。

会社員とフリーランスの年金額の違いについて

会社員とフリーランスでは年金額の支払額も違えば、支給額も違います。ではなぜそうした違いが出てくるのでしょうか。ここでは会社員とのフリーランスの年金額に関係する要素と具体的な比較について解説します。

厚生年金と国民年金の違いとは?

厚生年金と国民年金は、日本の社会保障制度における2つの主要な年金制度です。厚生年金は企業に勤める労働者が加入する制度であり、国民年金は自営業者や無職の方など、企業に勤めていない人が加入する制度になります。
 

厚生年金は、企業に勤める労働者が毎月一定の保険料を支払い、将来の年金を積み立てる仕組みです。企業も一定の割合で保険料を負担します。加入者は、厚生年金に加入することで老齢、障害、遺族などの各種給付を受けられます。
 

一方、国民年金は、自営業者や無職の方など、企業に勤めていない人が加入する制度です。国民年金は、国民一人ひとりが毎月一定の保険料を支払い、将来の年金を積み立てる仕組みです。国民年金に加入することで老齢、障害、遺族などの各種給付を受けられます。

厚生年金と国民年金の違いは、加入資格や支払い方法、給付内容などが異なる点です。厚生年金は企業に勤める労働者が加入し、企業と加入者が保険料を負担します。国民年金は企業に勤めていない人が加入し、個人が保険料を支払うようになります。

将来の年金額に影響を与える要素は何か?

国民年金の場合、年金の加入期間と支給年齢によってもらえる年金額がかわります。そのため長期に加入して、支給年齢を繰り下げるほうが毎月の年金額は増えます。ただ亡くなる時期によっては、早めにもらっていた方がトータルとして年金額が高くなるケースもあるので注意が必要です。
 

厚生年金の場合は給料の額によって支払う額が変わるため、将来の年金額も変わってきます。給料が高い人ほど、支払う額も増えますが、その分、老後の年金額も増える仕組みになっています。

会社員とフリーランスの年金額の具体的な比較

500万円の会社員の場合、標準報酬月額は41万円になります。そのため毎月の保険料は7万5030円となり、この額を会社と社員で折半するため、個人の支払いとしては3万7515円です。
 

そのため老齢厚生年金は41万円×5.481/1000×12か月×40年≒107万8700円となり、これに老齢基礎年金の79万5000円が加わって、年額で187万3700円となります。月額にすると約15万6150円支給されます。
 

一方フリーランスの場合は国民年金のみで月額6万6250円しかもらえません。そのため約9万円の差が出てしまいます。フリーランスは2階部分の厚生年金がないため大きな差となり、自分で資産を準備する必要があるわけです。

将来の年金額に影響を与える要素

ここであらためて将来の年金額に影響を与える要素について解説します。

年収の違いが年金額に与える影響

会社員の場合は年収によって厚生年金の額が違うため、将来の年金額も変わります。一方フリーランスの場合は国民年金の額は変わらないので年収によって差はありません。ただし国民年金は年収によって免除される場合があります。
 

免除されることで納税額は減りますが、その分、年金の支給額も減るというデメリットがあります。そのため免除された分でも将来の年金額を考えれば追納した方がお得です。ただし追納は無期限にできるわけではなく、過去10年に遡った期間のみ可能です。
 

そのため追納の意思がある場合は、早めに支払いをしておいた方が良いでしょう。

年金の支払い期間の違いが年金額に与える影響

国民年金は最長40年加入できます。それ以上支払えば、将来の年金額が高くなると思うかもしれませんが、40年を超えて支払うことはできません。一方厚生年金は70歳まで加入できるため40年以上加入可能です。
 

会社員として20歳~70歳まで働いた場合、国民年金は40年で終了し、その後、厚生年金の額のみが増えていく仕組みです。ここでもフリーランスよりも会社員の方が優位だと言えます。

受給年齢の違いが年金額に与える影響

年金の受給は75歳まで繰下げが可能です。国民年金も厚生年金も1年繰り下げることで8.4%増額されるため、月額の支給額はかなり増えるでしょう。ただしトータルで考えた場合、亡くなる時期によっては早くもらっておいた方がお得だったというケースもあります。

国民年金への切り替えと支払い方法

会社員をやめてフリーランスになる場合、国民年金への切り替えが必要になります。ここでは国民年金への切り替えの方法とお得な支払方法を紹介します。

フリーランスになったら国民年金への切り替えが必要

フリーランスになった場合、厚生年金から国民年金への切り替えが必要です。国民年金への切り替えは、最寄りの市町村役場の国民年金窓口でおこないます。国民年金への切り替えには、退職を証明できる書類と身分証明書、年金手帳と印鑑が必要です。
 

退職してから14日以内に手続きをする必要があるため、退職したらなるべく早めに国民年金窓口に行くようにしましょう。窓口が混んでいない時間帯なども問い合わせれば教えてくれるので、市町村役場の国民年金窓口に問い合わせてみるのも良いでしょう。

国民年金は一括払いがお得

国民年金の場合、毎月払う方法と前期と後期に分ける方法、さらに1年分と2年分を一括で支払う方法があります。国民年金は一括払いをすることでお得になります。
 

たとえば納付書払い・クレジットカード払いで、1年一括で払うと3,520円がお得になり、口座振替だと4,150円お得です。口座振替の方が割引率は高いのですが、クレジットカードの方がポイントもたまり管理もしやすいので便利です。

フリーランスを選択する場合、自分で資産を作っていく必要がある

ここまで説明してきたように、フリーランスの場合は年金の支給額はかなり少なくなります。そのため自分で資産を作っていかなければなりません。ここでは自分で資産を作る方法について紹介します。

国民年金基金を利用する

国民年金基金はフリーランスが掛け金を多く払うことで、将来の年金額が増える仕組みです。掛金は口数制で月の限度額である6万8000円を超えなければ何口でも選択できます。支払った金額は全額社会保険料控除にできるため税制上お得です。
 

ただし一度入ると脱退できないというデメリットがあるため、毎月の収入が安定しないフリーランスの場合は不安も残るでしょう。

iDeCoやNISAを利用する

iDeCoやNISAを利用して個人で資産を貯めていく方法も検討すべきです。iDeCoは個人型年金で節税効果がありますが、60歳以降しか受け取れません。そのため毎月の収入が、安定している必要があります。
 

NISAは毎月積み立てることが可能で、解約もできます。新NISAも始まることになり、ますますお得になりますので、個人的にはつみたて(積み立て)NISAがオススメです。

まとめ

ここまで会社員とフリーランスの将来の年金額の違いについて解説してきました。これからフリーランスになろうという方は、年金額が会社員よりも低くなることを前提に、自分で資産を作る努力をしていきましょう。

福井俊保
渋谷区で一から立ち上げたプログラミング教室スモールトレインで代表として、小学生に対するプログラミングと中学受験の指導に従事。またフリーランスのライターとしても活躍。教育関係から副業までさまざまな分野の記事を執筆している。
著書に『AI時代に幸せになる子のすごいプログラミング教育』(自由国民社)、共著で『#学校ってなんだろう』(学事出版)がある。
「税金情報」カテゴリの最新記事