フランチャイズの仕組みを解説 オーナーのメリット・デメリットとは | MONEYIZM
 

フランチャイズの仕組みを解説 オーナーのメリット・デメリットとは

コンビニや飲食店をはじめ、フランチャイズチェーン店は、私たちの暮らしにとても身近な存在です。ところで、ビジネスという視点からみると、その運営システムはどのようになっているのでしょうか? フランチャイズビジネスの仕組み、オーナーになることのメリット・デメリットなどについて解説します。

フランチャイズとは

本部と加盟者の共同事業

フランチャイズ(franchise=FC)の本来の意味は、「人や会社などに特権(一手販売権)を与える」ことです。本部事業者(フランチャイザー)が、法人や個人事業主などの加盟者(フランチャイジー)に契約に基づいて販売権などを付与し、共同事業を行うビジネスの形態をいいます。
 

フランチャイザーとフランチャイジーは、法律的にも財務的にも、それぞれ独立した経営体で、上下関係はありません。あくまで契約を結んだビジネスパートナーで、例えば店舗の売上は、多くの場合、加盟店経営者の能力と努力などに左右されることになります。本部、加盟者それぞれの経営の成功・失敗の責任は、それぞれが負うことになるわけです。

加盟者が受け取る特権とは

では、加盟者が本部から付与される「特権」には、どのようなものがあるのでしょうか。FC契約の中身によりますが、一般には次のようなものがあります。
 

  • FCチェーン名称、商標の使用許諾権
  • 商品やサービスの販売権
  • 商品の供給
  • 店舗経営、販売などのノウハウの提供、指導

本部に支払うロイヤリティとは

一方、加盟者は、そうした特権を受け取る見返りとして、加盟時に加盟料、その後はロイヤリティを本部に支払います。ロイヤリティについても、契約によってさまざまな形態があります。
 

  • ①粗利益配分方式:収益性に応じてロイヤリティを設定⇒大手コンビニエンスストアチェーンなど
  • ②売上高比例方式:売上高の一定割合をロイヤリティとして設定⇒外食産業など
  • ③定額方式:業績にかかわらず一定額を支払う⇒比較的市場規模の小さい業種で採用
  • ④営業規模比例方式:店舗面積、部屋数に応じて支払う⇒居酒屋チェーンなど
  • ⑤商品供給代替方式:加盟店に供給する商品などの価格にロイヤリティが含まれている

フランチャイズのメリット・デメリット

新たにFC本部と契約して、ビジネスを始めたいと考えている人もいるでしょう。FCビジネスは、本部の支援を受けて比較的スムーズに始められる半面、注意すべき点もあります。メリット・デメリットをまとめました。

フランチャイズのメリット

(1)独自開業に比べ、低リスク・低コストで事業を始めることができる

加盟店の成功はロイヤリティ収入などに直結しますから、本部は蓄積した実績、経験を基に、開業を全力でサポートしてくれます。店舗の立地などについても、事前に検討されるでしょう。独自に事業を始めるのに比べ、「思わぬ失敗」に見舞われるリスクは低くなります。
 

また、個人で開業するのに比べ、比較的小さな資本で始められるのもメリットです。本部が開発済みの商品を独自のルートで供給してもらえますから、それらの開発にかかるコストを削減することができます。本部が大量購入することで、安い商品を安定的に仕入れることができるのも強みになるはずです。

(2)未経験でも参入できる

説明したように、FCに加盟すれば、開業準備から、開店後の仕事の進め方まで、本部からノウハウを伝授してもらえます。たとえ事業をした経験がなかったとしても、脱サラであっても、安心して経営者としての一歩を踏み出すことができるでしょう。

(3)本業(営業)に専念できる

本部からは、税務・会計や法務などの経営に関するサポート、指導を受けることができます。また、商品の仕入や販売促進、さらにはアルバイトの教育などについても幅広くフォローしてもらえますから、店舗のオーナーは営業活動に専念することができます。

(4)本部の知名度、ブランド力を生かすことができる

FC本部には、通常すでに確立された知名度、ブランド力があります。加盟店になれば、初めからそれらを武器に、事業展開することができます。TVCMなどをはじめ、本部が継続的に集客のための宣伝を行うのも、大きなメリットです。

(5)独立した事業者として経営できる

さきほども触れたように、フランチャイザーとフランチャイジーは法的に対等な関係にあります。FCの加盟者になった場合でも、1人の経営者として、店舗の運営に当たることができます。

フランチャイズのデメリット

(1)独自のカラーを打ち出しにくい

説明したように、加盟者が独立した経営者であることは間違いないのですが、契約ではフランチャイジーとしての遵守事項などが、こと細かに決められます。「FC加盟店ならば、基本的にどの店でも、同じ価格で同じサービスが受けられる」ということが、ブランド力を支えていると考えられているからです。本部の実施するさまざまなサポートも、それを実現するためのものということができます。
 

少し前、賞味期限の迫った弁当を値引き販売しようとしたコンビニチェーン加盟店と本部の間で、トラブルになったことがありました。一般の商店のように、独自に仕入れて、好きな価格で売るといった自由度は、FCビジネスでは望めません。営業面での創意工夫の余地は小さいと考えてください。

(2)オーナーの希望は通りにくい

契約条件は基本的に一律となっており、そこから外れた加盟者側の要望が受け入れられる可能性は低いでしょう。扱う商品やサービスはもとより、現場で使用する備品、あるいは営業時間や休日などについても、一定のルールに従うことが求められます。

(3)本部の営業方針、経営状況がマイナスに働く可能性がある

本部からさまざまな特権を付与されるのは他にないメリットですが、例えば商品戦略にミスがあったりすれば、加盟店がダメージを受けることになるでしょう。また、本部の経営が悪化して、十分なサポートが受けられなくなる可能性も、ないとはいえません。

(4)チェーンの知名度がアダになることもある

昨今、飲食店での客やアルバイト店員の「迷惑行為」や、衛生管理面における店側の不適切な対応などがSNSで拡散され、大きな問題になることがあります。加盟するFCチェーンの他店でこうした事態が発生すると、そのマイナスイメージが自らの売上に悪影響を与えることも考えられます。

(5)加盟金、ロイヤリティが負担に

本部が蓄積したノウハウなどを生かせるとはいえ、思ったように売上が伸びないこともあるでしょう。そうした場合には、特に本部に支払うロイヤリティが、経営の重荷になる可能性があります。

(6)経営ノウハウが身につかない

基本的に店舗は「本部にお任せ」で運営できるため、FCビジネスでは、経営者としての能力を磨いたりすることは難しいでしょう。稼ぐのが目的であればそれで問題ないのですが、将来は独立開業したいという目標を持っている場合には、あまり適した環境とはいえないかもしれません。

直営店との違いは

チェーン店には、本部の直営店もあります。直営店とFC加盟店の違いはどこにあるのか、最後にみておきたいと思います。

直営店とは

直営店とは、名前の通り、本部(運営企業)が直接運営を行っている店舗のことです。直営の場合、店舗が得た収益はイコール運営企業の収益となります。ただし、店舗の土地の取得費用、店長や従業員などの人件費、設備投資の費用をはじめ事業にかかるコストは、すべて運営企業が負担しなくてはなりません。
 

直営店の店長には、多くの場合、事業の経験がある社員が派遣され、パートやバイトも本部が直接雇用する形になります。FCの加盟店は契約内容に従う必要があるといいましたが、直営店では、運営企業の意向がよりストレートに現場に反映されやすくなります。

なぜフランチャイズ展開をするのか

運営企業の本音は、指導・監督がやりやすく、収益をそのまま手にできる「直営チェーン」の拡大でしょう。ただし、そのためには時間とコストが必要になります。そこで、経営の意欲のある個人などとFC契約を結んで、自社ブランドの幅広い展開を目指すわけです。
 

FCビジネスを始めようとする際には、そういう運営企業の意図も理解しておくのがいいでしょう。

まとめ

フランチャイズビジネスには、未経験でも始められるといったメリットがある半面、経営が本部の方針に縛られるなどのデメリットもあります。参入を考える場合には、そうした点をよく検討するようにしましょう。

マネーイズム編集部
「会社設立」カテゴリの最新記事