母子健康手帳がデジタル化される⁉2026年度以降スマホから問診表入力や健診記録の確認が可能に

政府は妊娠から小学校入学前までの子供の健康状態や予防接種などを記録・管理する「母子健康手帳」のデジタル化を来年度(2024年度)から加速させることを発表しました。
母子健康手帳のデジタル化では、保護者の負担軽減や手続きの効率化などを目的としています。
2025年度を目途に母子健康アプリを正式な手帳に位置付ける見通し
母子健康手帳がデジタル化されると次のような点が変わります。
∟スマホで問診表を入力
紙の受診券・接種券で本人確認
∟マイナンバーカードで本人確認
紙の母子健康手帳で記録の確認
∟スマホで記録の確認
母子健康手帳のデジタル化に伴い、民間の母子手帳アプリから妊婦・乳幼児健診や、子どもの予防接種の問診票入力などができる仕組みを構築するとしています。
具体的には、母子手帳アプリをマイナンバーカードの個人向けサイトである「マイナポータル」と連携させることで、スマホから健康診断(以後、健診)や予防接種の問診票入力が可能となります。
他にも、受診券や接種券の代わりにマイナンバーカードを使って本人確認が行えるようになり、健診結果や接種記録も自動的にアプリに反映されるとのことです。
全国展開は2026年度以降を予定しており、まずは青森県むつ市や新潟県小千谷市、広島県三原市、熊本県上天草市など全国12市町で試験的に運用を行うとしています。
また、現在は、妊産婦の間で母子健康手帳を補うアプリの利用が広がっているものの、紙で発行している母子健康手帳のみが正式な手帳として認められており、紙の問診票や受診券、接種券を見ながら保護者がアプリに記録を打ち込むケースがほとんどです。
これを受けて政府は、2024年度に今後の母子健康手帳のあり方や、母子手帳アプリの機能についての議論を進め、2025年度を目途にアプリを正式な手帳に位置付けるよう制度を見直すとしています。
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説