企業等が社会保険料を延滞したとき

●社会保険(医療保険・年金保険・雇用保険・労災保険)にも税金と同様に延滞金の制度があります。
税金を法定納期限までに納めなかった場合、延滞税という遅延利息的な税金を支払うことはご存知の方も多いかと思います。
延滞税は納期限の翌日から2ヶ月経過までは税額の「年7.3%」または「前年の11月30日の日本銀行が定める基準割引率プラス4%」のいずれか低い割合の方を乗じて計算した金額で、それ以降は納付すべき税額に「年14.6%」を乗じて計算した金額となります(1円未満の切捨て)。
【主な税金の法定納期限(原則)】 法人税:事業年度終了の日の翌日から2ヶ月以内 消費税(法人):課税期間終了の日の翌日から2ヶ月以内 消費税(個人):3月31日 申告所得税:3月15日 源泉所得税:実際に支払った月の翌月10日 相続税:相続の開始があった事を知った日の翌日から10ヶ月以内 贈与税:贈与のあった年の翌年の3月15日 ※納期限が土日祝祭日にあたる場合は休日明けの日
また、国税や地方税に係る利子税、延滞税、過少申告加算税、無申告加算税、不納付加算税、過怠税などは、必要経費(損金)に算入できない経費として定められています。(法人税法38条、所得税法45条)
前置きが長くなりましたが(^-^;)、社会保険(医療保険・年金保険・雇用保険・労災保険)にも税金と同様に延滞金の制度があります。具体的には、「督促状」に記載された納付期限までに納めないと、年14.6%の割合で延滞金が徴収されることになります。
この延滞金は、法人税法や所得税法に定める「必要経費(損金)に算入できない経費」には該当しませんが、保険料を支払わない場合は、財産差押えなどの滞納処分を受ける可能性があります。このようなリスクを避けるため、納付期限は必ず守るようにしましょう。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!