10月から開始する「地方法人特別税」って何?
地方法人特別税は、現在地方税である法人事業税の一部を国税化し、人口および従業者数に応じて国が都道府県へ再分配するものです。 従来の法人事業税額から増えることはありませんし、税額も損金算入できます。
平成20年度税制改正で創設された「地方法人特別税」の適用が、10月1日以降に開始する事業年度からスタートします。
では「地方法人特別税」って、どんな税金なのでしょうか?
地方法人特別税は、現在地方税である法人事業税の一部を国税化し、人口および従業者数に応じて国が都道府県へ再分配するものです。
再配分された分は「地方法人特別譲与税」となります。
地方法人特別税の導入は、都市部と地方の税収格差是正を目的としたもので、消費税を含む抜本的改革が行われるまでの暫定措置とされています。
地方法人特別税導入にともない、従来の法人事業税の所得割および収入割の税率は引き下げられます。
地方法人特別税の税額は、 【法人事業税(所得割・収入割)の税額(※)】×【税率】で計算します。 (※)引き下げられた税率で算出した税額
この税率は、法人事業税額の計算において外形標準課税を適用している法人(資本金1億円超の法人)の場合は148%、それ以外の法人および収入金額課税法人の場合は81%です。
法人事業税の税率が引き下げられるため、法人事業税額と地方法人特別税額との合計額は、従来の法人事業税額から増えることはありません。
気になるのは、地方法人特別税を損金算入できるかどうかですが、これは従来の法人事業税と変わりなく、損金として処理できます。
地方法人特別税の国への払込みは、都道府県が法人事業税と併せて行います。したがって納付先も都道府県であり、都道府県への申告書の様式に多少の変更があります。
新着記事
人気記事ランキング
-
今話題の『103万の壁』が廃止されたらどうなる?メリット・デメリットを解説
-
NISAでインド株式に投資できる!おすすめ銘柄も紹介
-
「無形固定資産」をご存知ですか? 「有形固定資産」との違い、会計処理の基本を解説
-
ブックオフで従業員による多数の不正が発覚し、経営に損害 内部統制の難しさ、重要性とは
-
適用は2025年3月31日まで 「中小企業投資促進税制」について解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
法人が被災地に募金を行ったり、自社製品を提供したりしたときの税金の扱いは?
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説