景気回復時に起こる倒産-2

引き続き、景気回復時に起こる倒産についてのお話です。
景気回復時には、売上拡大のために運転資金を掛けすぎて資金がショートして倒産に至ることがあります。倒産の兆候は支払条件の緩和などに現れがちです。自社の経営を守るためにも、営業担当社員は「倒産の兆候」を見逃さないようにすることが重要なのです。
実は、これ以外にも「倒産の兆候」は出てくるのです。得意先へ出入りしている営業社員がまず気づかなければいけないことは、職場全体の雰囲気に問題はないかということです。 いつも訪問をしている営業社員は、何かが違うと感じたときは、必ず、上司に報告をすべきです。
例えば、従業員の私語が多くなっているとか、ひそひそ話しをしているとかは注意が必要です。上司への言葉使いもその一つ。横柄な言葉使いが出てきたときは、要注意です。
また、仕事に対して従業員の熱意が感じられなくなった、会社の中の整理整頓が悪くなった、ホワイトボードや黒板に書かれていることの内容が変わった、書き方が乱雑になった、などもちょっと気になるポイントです。
実は、こういったポイントは、金融機関もチェックしているポイントなのです。金融機関が貸出先を見て、少しでもその兆候が表れれば、回収しようということを考えます。 たとえ、経営的に問題がない会社であったとしても、会社の雰囲気ひとつで金融機関の印象も変わります。
企業経営は利益や資金繰りだけでなく、社員のモチベーションアップや職場環境の整備などにも配慮する必要があるのです。経営者の方も、忙しい本業の合間に、こうした観点から一度社内をチェックすることが重要ではないでしょうか。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説