後期高齢者支援金に健康保険料の4割が!

医療保険制度改正に伴い、平成 20年 4月より、 政府管掌健康保険の保険料を 特定保険料と基本保険料にわけることになりました。
保険料率は今までと同じ 8.2% ですが 特定保険料率 3.3% と、 基本保険料率 4.9% に区分されます。 特定保険料率とは、 後期高齢者支援金等に充てるための保険料率であり、 基本保険料率とは、 加入者に対する医療給付、保険事業等に充てるための 保険料率のことです。 会社に高齢者の方が在職するかは関係なく、 全ての加入者が負担した保険料は 先の比率で、すなわち 約4割が後期高齢者支援金等として 約6割が加入者に対するものとして 配分されることになります。
今回の決定は、使途が定められただけのことで、 保険料率や源泉税など、 会社側での給与関係の変更はありません。 また、給料明細にも、特定保険料と基本保険料の 区分をすることが望ましいとされていますが、 強制ではないようです。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!