国税庁逓増定期保険の税務見直し

12月26日、国税庁は、逓増定期保険に関する税務の見直しを図るため、「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱について」の一部改正案に関する意見募集を開始しました。 国税庁の通達改正案では、これまでの節税効果にかなり“縛り”がかかりそうです。
(改正通達の適用時期については、「平成20年」とだけ示され、期日までは触れられていません。改正案だけを見るかぎりは遡及はないとみられます。意見募集は1月31日までとなっています。)
改正案では、見直しの対象とする逓増定期保険の範囲を「保険期間の経過により保険金額が5倍までの範囲で増加する定期保険のうち、その保険期間満了のときにおける被保険者の年齢が45歳を超えるもの」としています。
保険料の損金算入時期は、逓増定期保険に係る前払期間を、保険期間の開始のときから該当保険料の60%に相当する期間と定め、資産計上額は次の通りとしています。
①保険期間満了のときにおける被保険者の年齢が45歳をこえるものは(②または③を除く)、支払保険料の2分の1に相当する金額。
②保険期間満了のときにおける被保険者の年齢が70歳を超え、かつ、当該保険に加入したときにおける被保険者の年齢に保険期間の2倍に相当する数を加えた数が95を超えるものは、支払い保険料の3分の2に相当する金額。
③保険期間満了のときにおける被保険者の年齢が80歳を超え、かつ、当該保険に加入したときにおける被保険者の年齢に保険期間の2倍に相当する数を加えた数が120を超えるものは、支払い保険料の4分の3に相当する金額。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!