非課税にできない通勤費について
サラリーマンの方にとっては「通勤の費用は非課税の所得」というのが当たり前になっていますが、通勤の費用の中にも非課税にできないものがあることをご存知ですか?今日は非課税にできない通勤費についてのお話です。
給与所得者(サラリーマンなど)の場合、通常は通勤費用が通勤手当や通勤定期券代として会社から支給されます。支給された通勤手当は給与所得となりますが、1か月当たりの金額が限度額を超過しない限り、その支給額は非課税所得となります。
また、サラリーマンの場合は、年末調整の際に会社が税額計算してくれますので、通常はこのことに注意する必要はありません。確定申告が必要な場合でも、会社が発行する源泉徴収表に記載された「支払金額」は非課税の交通費を除いた金額になっています。
しかし、パートやアルバイト、派遣社員、日雇い労働者などの場合は注意が必要です。なぜなら、そのような勤務形態の場合は給与が「交通費込み」になっている場合があり、その場合には交通費が非課税とならないからです。
これは、所得税法において、非課税となる通勤手当が「通常の給与に加算して受ける通勤手当(これに類するものを含む。)のうち、一般の通勤者につき通常必要であると認められる部分」と規定されていることに起因します。つまり、支給時に非課税の通勤手当等として支給されていない通勤費用は非課税とならないのです。これについては、平成13年の国税不服審判所の裁決でも、「支給時に非課税枠として支給されていない限り、通勤費を非課税とする事はできない」とされています。
このような場合、その通勤費用は「給与所得者の特定支出控除」として扱われることになります。しかし、同控除は給与所得控除額(65万円)を超えなければ受けることはできません。現実的に「給与所得者の特定支出」が65万円を超えることは難しいため、その通勤費用を非課税扱いにすることも難しいのです。
新着記事
人気記事ランキング
-
「新型コロナ」10万円給付申請に必要な書類は?~申請・給付早わかり~
-
売上半減の個人事業主に、100万円の現金給付!中小企業も対象の「持続化給付金」を解説します
-
「新型コロナ」対策で、中小企業の家賃を2/3補助へ世帯向けの「住居確保給付金」も対象を拡充
-
「新型コロナ」対策でもらえる10万円の給付金には課税されるのか?高所得者対策は?
-
法人にかかる税金はどれぐらい?法人税の計算方法をわかりやすく解説
-
新型コロナで会社を休んでも傷病手当金がもらえる!傷病手当金の税金とは
-
増税前、駆け込んでも買うべきものあわてなくてもいいものとは?
-
法人が配当金を受け取った場合の処理方法税金や仕訳はどうなる?
-
【2024年最新版】確定申告と年末調整の両方が必要なケースとは?
-
もしも個人事業主がバイトをしたら?副収入がある場合は確定申告が必要