保険に関する税金対策法Q&A

1.保険金を受け取るのにも税金がかかるって本当?保険金といっても、死亡保険金、満期保険金、損害保険等々といろいろありますが、税金がかかる保険はどの種類ですか。
原則として、死亡保険金、満期保険金には課税されますが、建物等の資産の損害に対してのものや、身体の障害を原因として支払われる保険金には課税されません。 ただその性質や、受取人によって色々な控除の特典があったり、所得の区分が変わったりして税金を軽減または免除してくれる場合があります。
2.死亡保険金にしても満期保険金にしても、保険契約者や受取人が誰であるかによって、税金の種類や金額が全然違ってくるようです。 保険契約者や受取人を誰にするかによって税金はかなり違う事があります。一般的に、相続税の負担が一番軽く、ついで所得税、贈与税と言う順番になっています。
3.「個人年金保険に入るなら、契約者=年金受取人が基本よ」と知人に注意されたのですが、それはいったいどういうことなのでしょう? 年金の受取人が本人以外だと、贈与ということになり税金をより多く払うことになるかのどちらかです。
例えば、夫が480万円を支払い、妻が500万円の年金をもらうと、税金負担の重い贈与税が103万円となりますが、夫本人がもらうと税金は数万円以下ということもあります。
ちなみに、年金支払開始前であれば、受取人は何時でも変えられますから、不都合があればご検討ください。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!