2024年7月3日に発行予定の「新紙幣」約20年ぶりにデザイン一新

2024年7月3日に発行を予定している新紙幣。紙幣のデザインが変わるのは2004年以来で約20年ぶりとなります。今回デザインが一新されるのは一万円、五千円、千円の3種類のお札です。
紙幣への導入は世界初!3Dホログラム技術
偽造紙幣対策として、20年ごとに主要な紙幣のデザインが大きく変わる日本の紙幣。今回発行される新紙幣には、最新の技術を採用した偽造防止対策も取り入れられています。
表面の肖像画には、1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎を採用。1万円札の肖像の変更は、1984年に聖徳太子から福沢諭吉に変わって以来、約40年ぶりの変更となるそうです。
また新紙幣では、偽造を防ぐため、角度を変えると立体画像が回転しているかのように見える、最先端のホログラム技術が採用されています。光に透かすと模様が浮かび上がって見える「すかし」についても、今までよりも高精細で再現しにくい模様を導入。お札を区別するために記されている「記番号」についても、現行の最大9桁から10桁に増やすようです。
他にも、触るだけで紙幣の種別を識別できる加工を施したり、洋数字の金額表記を大きくするなど、全ての人に使いやすい改良を予定しているそうです。


新1万円札
表面:渋沢栄一 「日本の資本主義の父」とも称される実業家
裏面:東京駅(丸の内駅舎)「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物、重要文化財


新5千円札
表面:津田梅子 最初の女子留学生の一人で、津田塾大学を創立
裏面:古事記や万葉集にも登場し、日本で古くから親しまれているノダフジ


新千円札
表面:北里柴三郎 破傷風の血清療法を確立、「近代日本医学の父」として知られる
裏面:冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」 葛飾北斎の代表作で、日本を代表する浮世絵
画像引用:新しい日本銀行券について【国立印刷局】
まとめ
急速に拡大、多様化するキャッシュレス決済が進むタイミングでの新紙幣発行。
超高齢化社会の日本だからこそ、紙幣の需要が一気に減ることは無いと予想されていますが、20年後にまたデザインが一新されるのか、はたまた現金が使われなくなる時代が来るのか、今後の動向が気になるニュースです。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説