“卵を購入するだけで報酬”と謳った「ねずみ講」3カ月で3億円近く集金

卵を購入するだけで配当が得られると謳って会員を募り、「新規で会員を紹介すれば毎月最大でおよそ160万円が受け取れる」などと謳い、「ねずみ講」を運営したとして、50代の社長など2人が逮捕されました。警視庁は去年10月からの8カ月の間に、全国のおよそ1万人から3億円近く集めたとみて捜査をしているそうです。
そもそも「マルチ商法」と「ねずみ講」の違いとは
マルチ商法とねずみ講と聞くと、どちらも「怪しいビジネス」というイメージが浮かぶ人は多いのではないでしょうか。ともに「販売組織の会員が組織外の人を勧誘し、次々と会員を増やしながら連鎖的に販売取引を行っていく」という共通点があります。
マルチ商法(連鎖販売取引)は、「商品やサービスなど実体のあるもの」を販売することを目的とし、消費者が不利益を被らないように、クーリングオフなどのルールが法律で整えられています。厳しく規制されていることもあり、一応は合法とされています。
一方で、ねずみ講(無限連鎖講)とは、「実体のない金品の受け渡し」が目的となっています。
加入した会員の多くが損失を被ることになる可能性があり、また詐欺にも発展しやすいため、ねずみ講は法律により全面的に禁止されています。
高級卵でねずみ講の疑い
逮捕された50代の社長らは、2021年10月に「みんなのたまご倶楽部」という名前で事業を立ち上げ、高級卵を毎月購入すれば配当が得られる、さらに会員を紹介すると追加の配当が得られるなどと謳い、コロナ禍で生活が困窮した高齢者を中心に半年足らずで1万人もの会員を集めたそうです。
報酬を受け取るには、入会金1万円に加え、月に約1万4000円を追加で支払うこと、卵を90個買い取ることといった条件があったそうです。さらに会員の勧誘に成功すれば、1人あたり月に最大約24万円の追加報酬が得られるとしていました。
ところが、実際に卵や配当が送られたのは一部の会員にとどまり、会員のおよそ8割は一度も配当を受け取っていなかったようです。
これらのことから、「ねずみ講」にあたるとみられ、無限連鎖講防止法違反の疑いが持たれています。
また事業開始後すぐに会員が急増した一方で、国民生活センターには「みんなのたまご倶楽部」絡みとみられる相談で、「卵が届かない」「会員を紹介したのに報酬が振り込まれない」「返金を求めたいのに業者と連絡がつかない」などの連絡が数十件あったそうです。
なお社長らが1個150円の「栄養価の高い特別な卵」と謳っていた卵は、実際には、群馬県内の養鶏業者から1個15円で仕入れていたもので、同じ卵はスーパーなどで安価で流通していたようです。
まとめ
2022年上期の朝ドラでも話題となった“ねずみ講”。知人からの紹介で「簡単に儲かる」からと安易に引き受けるのではなく、少しでも違法性を感じたり、関わりたくないと思ったら、きっぱり断る意思を持つことが大切です。
ねずみ講は運営者だけではなく、会員として勧誘を行っただけでも処罰の対象となりますので、注意が必要です。
参考:「卵食べてお金もらえる」と勧誘 ねずみ講容疑で58歳代表逮捕【毎日新聞】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説