W杯2022カタール大会におけるお金事情

11月20日(日本時間11月21日)に開幕した“4年に1度の祭典”サッカー・ W杯2022。初の冬季開催、かつ中東初となるカタール大会におけるお金事情をまとめました。
W杯初の8強を逃すも賞金は18億2000万円
12月5日(日本時間6日)に行われた決勝トーナメント1回戦にて、惜しくも敗退となった日本代表。目標としていた初の8強は逃したものの16強入りしたことで、賞金1300万ドル(約18億2000万円)を手にするそうです。
今大会でカタールは、史上最高額の4億4000万ドル(約616億円)の賞金を用意し、優勝国には4200万ドル(約58億8000万円)、準優勝国に3000万ドル(約42億円)、3位に2700万ドル(約37億8000万円)、4位に2500万ドル(約35億円)を授与するそうです。また8強が1700万ドル(約23億8000万円)、16強が1300万ドル(約18億2000万円)で、1次リーグで敗退した場合も900万ドル(約12億6000万円)もの賞金が与えられるようです。
カタールは自国の経済効果を2兆2915億円と推測
今回の開催国であるカタールは、W杯が自国経済に与える経済効果を6月時点で170億ドル(約2兆2915億円)と想定しており、この経済効果額は、2019年のカタールのGDP9.4%に相当します。大会期間中は120万人の観光客を受け入れられると見込んでおり、期間中の1カ月間はカタールの人口は293万人から43%増の400万人になるとも推測されています。
また今回のW杯開催で最も恩恵を受けるとされているのは、建設業と観光業です。会場となるスタジアムのほとんどを新たに建設し、地下鉄の整備や空港の拡張など、流通を中心にインフラ投資を行ったそうです。
スタジアム建設などの経費は32兆円〜44兆円とも言われており、2021年夏に開催された東京五輪の大会経費1兆4000億円の約30倍にものぼるようです。
日本中が盛り上がる中、高騰し続ける放送権
W杯が盛りあがりをみせている中、放送権を巡り今後の雲行きが怪しくなってきているようです。
フジテレビが6日未明に放送したクロアチア戦は、午前0時台ながら平均世帯視聴率は34.6%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)をマーク。同じくクロアチア戦を生中継したABEMAは、同日の視聴者数が2300万人を超えたと発表しました。
今回のカタールW杯の放送権を購入したテレビ局はNHK、フジテレビ、テレビ朝日の3局に加え、ABEMAのみとされています。2014年のブラジル大会まではNHKと民放が共同で放送権を購入していたものの、2018年のロシア大会ではテレビ東京が、今回は日本テレビとTBSが撤退をしたそうです。その最大の理由は「放送権の高騰」と言われています。
開催年 | 開催国 | テレビ局が支払ったとされている放送権費用(推定) |
---|---|---|
1998年 | フランス | 6億円 |
2002年 | 日本・韓国 | 185億円 |
2006年 | ドイツ | 140億円 |
2010年 | 南アフリカ | 170億円 |
2014年 | ブラジル | 240億円 |
2022年 | カタール | 350億円 |
また、放送権とは別に、情報番組でW杯の映像を扱う際にも使用料が別途発生するそうです。日本テレビとTBSはニュースで映像を使うために1.5億円を支払ったとされ、購入しなかったテレビ東京は静止画像しか使えなかったようです。
W杯の放送権料の高騰は今後も続くと予想されており、その背景には、出場国が年々増えていることも影響しているとみられています。
4年後の2026年に開催されるW杯では、開催国がカナダ・メキシコ・アメリカの3カ国、出場国が現在の32カ国から48カ国へと増加する見込みです。出場国や地域が増えることで試合数が増え、放送権料が高騰するとされています。
参考:W杯日本敗れ初の8強逃すも賞金18億2000万円獲得 勝てば23億円だった 優勝なら59億円【日刊スポーツ】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説