ソフトバンクグループが370億円の申告漏れ

ソフトバンクグループが東京国税局の税務調査を受け、2021年3月期までの2年間で、約370億円の申告漏れを指摘されていたことがわかりました。
M&Aにおける取引費用を過大計上
関係者によると、2020年に実施されたグループ傘下の米大手携帯会社スプリントとTモバイルUSの合併に伴う費用が、過大に計上されていたことが分かったそうです。
合併のためのデューデリジェンスなどで発生した支出を「経費」か「資産」かとするかで、国税局との間に認識の違いがあったことが原因とされています。
デューデリジェンスとは、M&Aなど企業へ投資するにあたって、投資先の企業や資産などを評価する活動のことを指します。株式や資産の価値などプラスの側面を評価するだけではなく、問題が発生するリスクなどマイナスの側面も評価します。
評価結果をもとに条件面を交渉し、契約を締結するかどうかを取締役会などで最終決定するという流れになっています。
デューデリジェンスについては、「デューデリジェンスの流れとは?進め方や注意点を解説」をご覧ください。
ソフトバンクグループは、この支出が「経費」にあたるものとして「雑損失」と計上していましたが、国税局から株式取得価格として「資産」に含めるよう指摘を受けたとして、およそ370億円の修正申告をしたと発表しました。
これについてソフトバンクグループはホームページで「経費計上のタイミングなどの見解の相違によるものです。仮装、隠ぺいに課される重加算税の対象となる修正はありません」とコメントを発表しています。
YouTubeで「申告漏れ」について解説中!
脱税と申告漏れの違いって何?【3分かんたん確定申告・税金チャンネル】
ビスカス公式YouTubeチャンネルのご案内
ビスカス公式YouTubeチャンネル「3分でわかる税金」では、お金に関する疑問を分かりやすく簡単に紹介中!
チャンネル登録はこちら:3分でわかる税金
参考:ソフトバンクG、370億円申告漏れ M&A関連取引めぐり国税指摘【朝日新聞デジタル】
参考:2020年3月期と2021年3月期にかかる税務調査の結果について【ソフトバンクグループ株式会社】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!