2022年の実質賃金、2年ぶりにマイナスへ。物価上昇で前年比0.9減

厚生労働省が7日に発表した2022年の毎月勤労統計によると、基本給と残業代などを合わせた現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた「実質賃金」が、前年比0.9%減となったことが分かりました。昨今の物価上昇に賃金の伸びが追い付かず、2年ぶりに前年を下回ったそうです。
給与は31年ぶりの増加幅でコロナ前の水準に戻るも
物価上昇に賃金が追いつかず
厚生労働省によると、基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの去年の現金給与総額は、月平均で32万6157円でした。コロナ禍で落ち込んだ経済の回復を背景に、前年を2.1%上回って2年連続の上昇となり、コロナ前の水準に戻ったとしています。
一方で、「実質賃金」の算出に用いる2022年の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は、食料品や電気・ガス代の上昇が響き3.0%の上昇となりました。
物価の変動を反映した「実質賃金」は前の年を0.9パーセント下回り、2年ぶりに減少しました。
厚労省は「コロナの影響で落ち込んでいたボーナスが4年ぶりに増加するなど給与は増加傾向であるものの、物価の上昇に賃金が追い付いていない状況」としています。
参考:昨年の実質賃金、0.9%減 物価高で2年ぶりマイナス(暦年課税【時事ドットコムニュース】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説