大手電力会社5社が4月より電気料金を値上げへ

ロシアによるウクライナ侵攻や急速な円安の影響などで、電気やガスを作るための燃料が高騰し、電気代・ガス代が値上がりし続けています。2月14日には、大手電力会社5社が2023年4月から電気料金を値上げすることを発表しました。
一般家庭で月36円~269円の負担増
東京・中部・北陸・関西・九州の大手電力会社5社は送配電網の利用料にあたる託送料金の上昇に伴い、家庭向け電気料金を4月から値上げするとしています。
託送料金とは、電力を送るための送配電ネットワークの利用料金です。送配電会社に送電を託しているという意味で、どの電力会社も必ず支払う必要があります。
電力会社 | 値上げ幅 | 値上げ予定日 |
---|---|---|
東京電力 | 36円 | 2023年4月より |
中部電力 | 109円 | |
北陸電力 | 269円 | |
関西電力 | 93円 | |
九州電力 | 250円 |
家計のみならず、電力会社にも影響が出ているようで、2月14日には「大手銀行などが東京電力に4000億円の緊急融資する」というニュースが報じられました。燃料費の高騰などで経営が悪化する東京電力ホールディングスに、三井住友銀行などの大手銀行が合わせて4000億円規模の緊急融資をする方向で調整に入っているそうです。東京電力だけでなく日本の電力会社の多くは、火力で使う液化天然ガス(LNG)や石炭などの燃料を海外からの輸入に依存しており、ロシアによるウクライナ侵略や急速な円安の影響で調達コストが大幅に上昇し、経営状況が悪化しているようです。
今回、電気料金に反映させる5社以外の大手電力各社も、今後転嫁させる可能性があるとしています。
引用:大手電力5社が料金値上げ 4月から、託送料金を反映【共同通信】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説