「失業保険」すぐに給付されるようになる?政府が自己都合退職の失業保険給付期間短縮を検討

2月15日に開かれた「新しい資本主義実現会議」で、政府は、自己都合で退職した場合、失業保険の給付(受け取り)まで2カ月近く要する仕組みを見直すことを検討していることを明らかにしました。
その中で岸田首相は、「構造的な賃上げの実現には労働移動の円滑化が必要」だとして、自己都合で離職した場合の失業給付の在り方や実現に向けた取り組みをめぐって、意見を交わしたようです。
失業保険の給付が2カ月短縮される?
勤めている会社を退職すると、失業保険(失業手当)を受け取ることができます。失業保険は退職後、安心して就職活動をすることができるために支給されるものですが、退職理由などにより、失業保険を受給するための条件や受給期間などが異なります。
現状、勤めていた会社を退職した後に、ハローワークで手続きをすることで、直近の賃金の5~8割程度の金額を90~150日間にわたり受け取ることができます。
しかし自己都合で退職した人は、手続きを始めてから実際に失業給付を受け取るまで、2カ月超の制限期間が設けられています。
今回の会議で政府は、給付時期を短縮することで、新たな技能を習得するリスキリングや働き手の賃上げを進めたいとしています。
具体的な時期や内容は明らかにされていませんが、今後の動向が気になるニュースです。
引用:失業給付の受け取り、2カ月から短縮を検討 首相明言、転職を後押し【朝日新聞デジタル】
YouTubeで「失業保険の税金」について解説中!
個人事業主やフリーランスでも、失業保険はもらえる?もらえない?【3分かんたん確定申告・税金チャンネル】
ビスカス公式YouTubeチャンネルのご案内
ビスカス公式YouTubeチャンネル「3分でわかる税金」では、お金に関する疑問を分かりやすく簡単に紹介中!
チャンネル登録はこちら:3分でわかる税金
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!