家庭向けの電気料金、6月に値上げ確定5月16日に政府が了承

政府は5月16日に「物価問題に関する関係閣僚会議」を開き、東京電力など電力大手7社が燃料費高騰を背景に2022年11月頃から申請していた家庭向け規制料金の値上げを正式に了承したことが分かりました。
これにより、6月1日より電気料金の値上げが確定したことになります。
6月から14~42%の値上げ
電気料金の値上げを政府に申請していたのは、中部電力・関西電力・九州電力を除く大手電力会社10社のうち7社で、東北電力・北陸電力・中国電力・四国電力・沖縄電力の5社は4月からの値上げ、東京電力と北海道電力の2社は6月からの値上げを申請していました。
しかし2月に行われた「物価・賃金・生活総合対策本部」の会合で、岸田首相が「4月という日程ありきではなく、厳格かつ丁寧な査定による審査を行ってほしい」という発言をしたことを受け、経済産業省は「厳格・丁寧な審査」をすると表明。その影響もあり、家庭向け電気料金の値上げ審査が長引いていました。
政府の了承を得たことで、経済産業省は各社が再申請する引き上げ幅を認可し、6月1日に値上げを実施する見通しです。
電力7社の標準家庭の値上げ率 | |
北海道 | 21% |
東北 | 24% |
東京 | 14% |
北陸 | 42% |
中国 | 29% |
四国 | 25% |
沖縄 | 38% |
経済産業省が16日に示した標準的な家庭における電気料金の値上げ幅は北陸が最大で、東京電力が最小となっています。
大手7電力が当初申請した値上げ幅は、平均26.8~43.4%からさらに圧縮した形となりました。
値上げの実施には経済産業省と消費者庁の協議が必要とされていましたが、大手電力会社でカルテルや顧客情報の不正閲覧といった不祥事が電気料金に与えた影響について明らかにするよう消費者庁が求めて両省庁が対立。経済産業省が影響について一定の検証結果を示したことや、値上げ後の各社の経営効率化の取り組みについても調べる方針を示したことなどから、両者が折り合い電気料金の値上げが進捗したようです。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!