2030年までに上場企業の女性役員を30%以上に?政府が打ち出す「女性版骨太の方針2023」とは
![](https://www.all-senmonka.jp/moneyizm-wp/wp-content/uploads/2024/10/topic_77861-1.jpg)
政府は6月13日に、すべての女性が輝く社会づくり本部と男女共同参画推進本部の合同会議を首相官邸で開き、「女性版骨太の方針2023」(女性活躍・男女共同参画の重点方針2023)を決定しました。
「女性版骨太の方針2023」が掲げる4つの重点分野とは?
合同会議で決定された「女性版骨太の方針2023」で、政府は、プライム市場に上場する企業の役員を対象に、2025年を目途に女性を1人以上選ぶよう努め、2030年までに女性役員の比率を30%以上にすることを目指すとしています。いずれも罰則のない企業の努力義務とする想定のようです。
そもそも「女性版骨太の方針」とは、政府が毎年6月に決定している女性の活躍を促進するための方針です。この方針は、女性が社会で活躍するために必要な環境を整備し、女性の社会参画を推進することを目的としています。
「女性版骨太の方針」は、2003年に初めて策定されて以降、毎年更新されています。20233年の女性版骨太の方針では、次の4つの重点分野を掲げています。
- 女性活躍と経済成長の好循環の実現に向けて
- 女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の強化
- 女性が尊厳と誇りを持って生きられる社会の実現
- 女性の登用目標達成(第5次男女共同参画基本計画の着実な実行)
これらの重点分野の実現に向けて、政府は、女性の就業率の向上、管理職登用数の拡大、賃金格差の解消など、さまざまな施策を実施するとしています。
女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の強化では、男女間の賃金格差の解消に向けて、301人以上を常時雇用する企業に義務づけている情報開示について、101人以上の企業への拡大を検討。育児期の柔軟な働き方の推進を巡っては、「男性育休は当たり前」になる社会の実現に向けて取り組むとし、2歳未満の子どもを持つ親が時短勤務を選択した場合でも、男女を問わず、手取り額が変わらない給付制度を創設することを原案に盛り込んだとみられています。
女性版骨太の方針の策定により、女性の社会参画は大きく進展しています。2010年には女性の就業率が69.3%に達し、過去最高を記録しました。また、女性の管理職登用率も2020年には14.1%に達し、10年前の2倍以上となりました。
しかし、女性の社会参画においては、課題も残されています。例えば、女性の賃金格差は依然として大きく、女性の平均賃金は男性の約7割にとどまっています。また、女性の政治参画も低く、国会議員の女性比率は10%程度です。
女性版骨太の方針は、これらの課題を解決し、女性が社会で活躍しやすい環境を整備するために策定されています。今後も女性版骨太の方針に基づいた施策を着実に実施することで、女性の社会参画をさらに推進していくことが期待されます。
▼参照サイト
「女性版骨太の方針」決定 上場企業の役員30%以上目指す 政府【NHK WEB NEWS】
女性版骨太の方針2023(女性活躍・男女共同参画の重点方針2023)概要【内閣府 男女共同参画局】
中小企業オーナー、個人事業主、フリーランス向けのお金に関する情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「新型コロナ」10万円給付申請に必要な書類は?~申請・給付早わかり~
-
売上半減の個人事業主に、100万円の現金給付!中小企業も対象の「持続化給付金」を解説します
-
「新型コロナ」対策で、中小企業の家賃を2/3補助へ世帯向けの「住居確保給付金」も対象を拡充
-
「新型コロナ」対策でもらえる10万円の給付金には課税されるのか?高所得者対策は?
-
法人にかかる税金はどれぐらい?法人税の計算方法をわかりやすく解説
-
新型コロナで会社を休んでも傷病手当金がもらえる!傷病手当金の税金とは
-
増税前、駆け込んでも買うべきものあわてなくてもいいものとは?
-
法人が配当金を受け取った場合の処理方法税金や仕訳はどうなる?
-
【2024年最新版】確定申告と年末調整の両方が必要なケースとは?
-
もしも個人事業主がバイトをしたら?副収入がある場合は確定申告が必要