都内大学生に地方の中小企業就職の給付金が拡充!単身者に最大60万円

内閣府は、都内大学生が卒業後に地方の中小企業へ就職する場合、移住支援金を支給する方針を固めました。給付金は単身で最大60万円、世帯ごと移住する場合は最大100万円です。また、地域課題の解決につながる事業を移住先で起業する場合は、最大300万円までの給付額とすることも検討しています。
都内大学生に対する地方中小企業への給付金の背景と内容とは
今回の給付金拡充は、人材の東京一極集中の解消と若年層に対する経済的な支援が主な目的となっています。
特に東京圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)においては、27年も連続で転入超過しているのです。
→転出人数(別の地域へ出ていった人数)よりも転入人数(別の地域から移り住んだ人数)の方が多いこと。地域内の人口が増えていることを意味している。
コロナ禍で一時的に転入者は減ったものの、増加傾向に戻りつつあり、総務省の住民基本台帳人口移動報告(2022年)によると、転入超過数は前年比1万7,820人 でした。2017年に内閣府が行った調査によると、特に20代の東京圏への移動理由は就職が多く、地方の中小企業に就職するメリットを感じていないと考えられます。
また、現在の若年層は奨学金の返済や物価の上昇などで、金銭的な負担を感じている人が多くいるのが実情です。
この現状を鑑みて、政府は今回の給付金の方針を固めました。給付対象は東京圏在住で、東京23区内の大学を卒業した人を想定しています。なお、現行の移住支援金の制度では、東京圏でも下記の地域は給付金がもらえる移住先として扱われています。
・埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町
・千葉県:館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、東庄町、
九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
・神奈川県:山北町、真鶴町、清川村
引用:移住支援金❘ 内閣府
現行の移住支援金の申請は、移住して就業した後に、移住先の市町村で手続きできます。移住金申請は移住後から3カ月以上1年以内であること、また移住先の市町村に、申請日から5年以上、継続して居住する意思を有していること、などの条件があるので注意してください。
都内大学生向けの給付金は2024年度予算の概算要求に盛り込まれる予定なので、翌年以降から実施される見通しです。
青山学院大学教育人間科学部卒。在学時からFP2級を取得し、お金に関わるジャンルを得意とするライターとして活動。その後、上場企業へ入社し、Webマーケティング担当として従事。現在はお金ジャンルを得意とする専業ライターに転身。「お金の知識は知ってるだけで得する」という経験を幾度もしており、多くの人にお金の基本を身につけてもらいたいと思い執筆を続けている。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!