厚生労働省、紙の健康保険証の使用期間を2025年秋までに延長する方針か

厚生労働省は7月11日に、健康保険証とマイナンバーカードを一体化する「マイナ保険証」を巡り、現行の紙の保険証の使用期間を2025年秋までの1年間とする方針を明らかにしました。
紙の健康保険証の使用期間が2025年秋までに延長される見込み
マイナ保険証とは、マイナンバーカードに健康保険証としての機能を持たせたもので、2021年10月からすでに本格運用が始まっています。病院などの医療機関や薬局の窓口でこれをカードリーダーにかざすことで、保険証として利用することができます。2023年7月2日時点で、マイナ保険証の登録件数は約6,400万件程度となっています。マイナンバーカードの保有者のうち約69%がマイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録していることになります。
現行の紙の保険証は、2024年秋に廃止され「マイナ保険証」に切り替わる予定でしたが、今回、厚生労働省が明らかにした方針によると、保険の種類にかかわらず、継続して使用できる期間が2025年秋まで延長され、事実上1年間延びるというもの。政府は、現行の保険証とマイナ保険証が切り替わるタイミングで、現行の保険証が使えなくなってしまうのではないかという国民の不安を和らげるとともに、マイナ保険証への理解を広げる狙いがあるとしています。
自営業者らが加入する国民健康保険や、75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度の保険証は有効期限が切れると2025年秋を待たず廃止となります。厚生労働省は、そうした事態を避けるよう各保険組合に対応を依頼するとしています。
具体的な運用は各保険組合に委ねられるが、有効期限を特例的に延ばしたり来年秋の直前に保険証を再発行して2025年秋までに有効期限が切れないようにしたりする手法などが想定されているようです。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説