2024年は日本企業も後発ながら生成AI市場に進出!日本語に特化した生成AIも登場

米企業Open AIが開発した生成AI「ChatGPT」が世間を賑わせていますが、2024年は日本企業が開発したAIサービスが続々とリリースされる予定です。
政府は、2024年に予想される国産AIサービスの普及に向けて、事業者向けのガイドラインを2024年3月までに正式決定し、AIを安全に利用するための規則を確立するとしています。
「NTT」「NEC」「ソフトバンク」の生成AIに注目が集まる
生成AIとは、これまで学習したデータを基に、会話やストーリー、画像、動画、音楽など、さまざまなコンテンツやアイデアを生成できるAIのことです。
そんな豊富なコンテンツを生成してくれる「生成AI」ですが、日本の大手企業各社もサービスのリリースに力を入れています。
2024年にリリースが予定されている主な国産AIサービスは、以下のとおりです。
●日本電信電話株式会社(NTT):「tsuzumi」
∟軽量でありながら世界トップレベルの日本語処理性能を持つ大規模言語モデルで、視覚や聴覚、音声にも対応しており、特定の業界や企業組織に特化したカスタマイズが可能
●日本電気株式会社(NEC):「cotomi」
∟NECが持つ業種・業務ノウハウをもとにした特化モデルを中核とし、各業界に対応した最適な生成AI。日本語対話能力の比較評価(日本語性能の評価方法)では、国内外トップクラスのモデルを上回り、長文処理能力は他社比最大150倍の30万字まで対応可能
●ソフトバンク株式会社:「未発表」
∟日本語に特化した国産大規模言語モデルであり、3,500億パラメーター*の国産大規模言語モデルを目指して開発中。この生成AIは、国内最大級の計算基盤となることが予想されており、サービス開始後は、大学や研究機関、企業などに提供する見通し
また、NTTの「tsuzumi」は2024年3月ごろ、NECの「cotomi」は2024年春ごろに企業向けにサービスを提供しているとし、ソフトバンクについては2024年中にAIシステムを構築する見通しです。
このように、日本の大手企業各社が生成AIの提供を開始する中、政府はAIサービスに関して、「公平性」や「透明性」などのガイドライン10原則を、2023年12月21日に最終案として示しました。
●安全性
●公平性
●プライバシー保護
●セキュリティー確保
●透明性
●アカウンタビリティ(会社説明責任)
●教育・リテラシー
●公正競争確保
●イノベーション
海外ではすでに、生成AIの公開前に厳密なテストを実施するなど、さまざまな基準を設けており、日本においても2024年3月の正式決定までに安全性が担保される仕組み作りを模索していくことが求められています。
▼参照サイト
国内最大級の生成AI開発向け計算基盤の稼働および国産大規模言語モデル(LLM)の開発を本格開始【SoftBank】
NTT版LLMの概要【NTT研究開発】
NEC、生成AI「cotomi(コトミ)」の強化・拡充と共に生成AI事業戦略を発表【NEC】
生成AI 日本企業が開発した国産サービスの提供 相次いで開始へ【NHK NEWS WEB】
AI事業者ガイドライン案【総務省/経済産業省】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説