2026年度からブロッコリーが「指定野菜」に、安定供給で値段も安くなるかも?指定野菜の追加は半世紀ぶり

2026年度から「ブロッコリー」が国民生活に欠かせない野菜とされる「指定野菜」に加わることになりました。
指定野菜の追加は、1974年に「じゃがいも」が追加されて以来、およそ半世紀ぶりになるそうです。
指定野菜に認定されると保証基準額と最低保証額との差額70~90%が国から補助される
農林水産省は、特に消費量が多い野菜を指定野菜と定めています。
指定野菜に認定されると、価格が下落した場合に、国が生産者へ補助金を出して生産量を確保するため、安定した供給につながることが期待されます。
指定野菜の価格が下落した際の補助金については、対象野菜の平均販売価額が保証基準額を下回った場合、最低基準額との差額の70〜90%を、生産者に対して補助するとしています。他にも、計画出荷が達成された場合は、特別補給交付金として、保証基準額と平均販売価額の差額10%が追加で補助される制度です。
なお、「保証基準額」とは過去6カ月の平均市場価格の90%を指し、「最低基準額」は平均価格の60%が標準価格とされています。

また、2024年時点での指定野菜は、以下のとおりです。
- キャベツ
- きゅうり
- さといも
- だいこん
- たまねぎ
- トマト
- なす
- にんじん
- ねぎ
- はくさい
- ばれいしょ(じゃがいも)
- ピーマン
- ほうれんそう
- レタス
補助金は、特に生産量が多いと国が認定している産地である「指定産地」が対象とされています。
2026年度から新たに指定野菜となる「ブロッコリー」は、日本の人口減少により多くの野菜で出荷量の減少が続いている中、この10年で出荷量が3割ほど増加したことで、農林水産省から認定されました。
ブロッコリーは、北海道、埼玉、愛知などが主な産地で、出荷量は、2012年時点で12万2,500トンであり、2022年時点では15万7,100トンまで増加しています。
農林水産省は、2026年度のブロッコリーの指定野菜追加に向けて、必要な手続きを進めるとともに、生産者に対して「指定野菜」の仕組みを周知するなどの準備を急ぐとしています。
▼参照サイト
ブロッコリーが「指定野菜」に昇格へ ジャガイモ以来、約半世紀ぶり【朝日新聞】
ブロッコリー 国民生活にとって重要な「指定野菜」に追加へ【NHK NEWS WEB】
野菜価格安定制度の概要【農林水産省】
野菜の指定野菜と指定産地についておしえてください。【農林水産省】
野菜指定産地一覧【農林水産省】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説