トヨタ車10車種の出荷停止!エンジンの認証取得で不正発覚

トヨタ自動車は1月29日、グループ会社である「豊田自動織機」でトヨタ向けに生産しているディーゼルエンジンの認証取得に不正があったことを発表しました。
これを受けトヨタ自動車は、国内向け6車種を含む、合わせて10車種の出荷を停止することを決めました。
不正が発覚した車種は「型式指定」の取り消しになる可能性も
認証取得の不正では、自家用車のディーゼルエンジン3機種に対して、認証手続きに必要な出力試験に違反行為が見つかったとされています。
今回、認証手続きに違反行為があったとされる10車種は、以下のとおりです。
- ランドクルーザープラド(生産終了)
- ハイエース
- グランエース
- ダイナ
- ハイラックス(1GDエンジン)
- ハイラックス(2GDエンジン)
- フォーチュナー
- イノーバ
- ランドクルーザー300
- LX500d
他にも、豊田自動織機からエンジンの供給を受けている「ボンゴブローニイバン(マツダ)」や、「デュトロ(日野自動車)」も認証取得に不正があったとされ、出荷停止の対象となっています。
また、トヨタ自動車は、これらの車種を生産している「トヨタ車体株式会社」などが運営する4つの工場の6つの生産ラインを29日の夕方から2月1日まで停止することを決めました。
生産が停止される4つの工場は、以下のとおりです。
- 富士松工場(愛知県刈谷市)
- いなべ工場(三重県いなべ市)
- 吉原工場(愛知県豊田市)
- 岐阜車体工業の工場(岐阜県各務原市)
なお、日野自動車も「羽村工場(東京都羽村市)」の生産ラインを同じ期間停止するとしています。
これを受けて、国土交通省は1月30日午前に、愛知県にある豊田自動織機の「碧南(へきなん)工場」に立ち入り検査に入りました。国土交通省は、豊田自動織機での不正事実を確認した上で、「型式指定」の取り消しや、再発防止に向けた組織改善を求めるなどの行政処分を検討しています。
「型式指定」が取り消されると、生産した車両を1台ずつ陸運局へ持ち込んで検査することになるため、事実上、特定の車両を量産・量販できないことになります。
今回の不正発覚で、対象となる車両を保有しているユーザーの不安が募る結果となったことから、原因の追究などユーザーが納得できる対応が求められることになるでしょう。
▼参照サイト
トヨタ 10車種出荷停止 豊田自動織機エンジンで認証取得の不正【NHK NEWS WEB】
豊田自動織機の碧南工場に国交省が立ち入り検査…型式指定取り消しなど処分検討【読売新聞オンライン】
豊田自動織機「認証不正問題」について【TOYOTA】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
「相互関税」の影響でどう変わる?企業が今すぐ始めるべき事例を解説
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
確定申告は進んでる?今だからこそ見直したい個人事業主ができる節税方法3選!