政府が月500円弱の子育て支援金を徴収する見通しを発表!実質の増税か
少子化対策の財源確保に向けた支援金制度の国民負担額について、岸田総理は医療保険加入者1人あたり月500円弱になるとの見通しを発表しました。
また、徴収開始の時期は、2026年4月から段階的に行うとしています。
これに対して、実質的な増税ではないかという指摘が多く寄せられている状況です。
※記事の内容は2024年2月7日時点の情報を元に作成したものであり、現在の内容と異なる場合があります。
少子化対策のために医療保険加入者は1人あたり月500円弱の追加徴収の見通し!人によってはさらなる負担増も
政府は少子化対策に向けて、2028年までに3兆6000億円の財源確保を目指しており、そのうち1兆円程度を「支援金制度」でまかなうとしています。この支援金制度とは、公的医療保険の保険料に一定額を上乗せするというものです。これまで具体的な上乗せ金額を示していませんでしたが、今回、その見通しが医療保険加入者1人あたり月500円弱になると政府から発表されました。
つまり、1人あたり年6,000円程度、共働き世帯なら年12,000円程度の負担増になるため、事実上の子育て増税ではないかと批判が相次いでいます。
これに対して岸田総理は、賃上げによって実質的に負担は生じないため増税ではないとしています。
しかし、2023年の実質賃金は前年比ー2.5%となっており、2年連続で減少している状況です。
さらに、賃上げが実施されない企業に勤めている人にとっては、実質的な負担が生じる可能性は十分に考えられます。
また、実際の負担額は、加入する組合や年収などによって差が生まれる可能性が高いとされています。
会社員などが加入している健康保険組合では、定率で保険料を上乗せして支援金を集める見通しとなっているためです。
日本総研の西沢和彦理事の試算によると、1人あたりの負担額は協会けんぽで月638円、健保組合は月851円、後期高齢者医療制度で月253円とのことです。健保組合に加入している人の場合、政府が発表した月500円弱より大きな負担が生じてしまいます。さらに、所得が上がれば、それに応じて負担額は増加します。
▼参照サイト
隠れ増税?子育て支援金“500円弱”徴収 「事実上の増税」と批判も→岸田総理「増税ではありません」【TBS NEWS DIG】
少子化支援金、首相「1人あたり月500円弱負担」医療保険料に上乗せ 歳出改革・賃上げ推進【日本経済新聞社】
賃上げが物価上昇に追い付かず、昨年の実質賃金2・5%減…実質消費支出も3年ぶりマイナス【読売新聞オンライン】
青山学院大学教育人間科学部卒。在学時からFP2級を取得し、お金に関わるジャンルを得意とするライターとして活動。その後、上場企業へ入社し、Webマーケティング担当として従事。現在はお金ジャンルを得意とする専業ライターに転身。「お金の知識は知ってるだけで得する」という経験を幾度もしており、多くの人にお金の基本を身につけてもらいたいと思い執筆を続けている。
新着記事
人気記事ランキング
-
「新型コロナ」10万円給付申請に必要な書類は?~申請・給付早わかり~
-
売上半減の個人事業主に、100万円の現金給付!中小企業も対象の「持続化給付金」を解説します
-
「新型コロナ」対策で、中小企業の家賃を2/3補助へ世帯向けの「住居確保給付金」も対象を拡充
-
「新型コロナ」対策でもらえる10万円の給付金には課税されるのか?高所得者対策は?
-
法人にかかる税金はどれぐらい?法人税の計算方法をわかりやすく解説
-
新型コロナで会社を休んでも傷病手当金がもらえる!傷病手当金の税金とは
-
増税前、駆け込んでも買うべきものあわてなくてもいいものとは?
-
法人が配当金を受け取った場合の処理方法税金や仕訳はどうなる?
-
【2024年最新版】確定申告と年末調整の両方が必要なケースとは?
-
もしも個人事業主がバイトをしたら?副収入がある場合は確定申告が必要