国民から怒りの声も!派閥の政治資金パーティー、所得税などの追徴課税を検討か

自民党は2月14日、「派閥の政治資金パーティー収入」におけるキックバック(還流)などを政治資金収支報告書に記載していなかった政治家に対し、対応策を検討していることを明らかにしました。
具体的には、使用用途が不明な金額を課税対象とし、議員個人の「雑所得」とみなして「所得税」などの課税をすることを想定しています。
パーティー資金の政治資金収支報告書の不記載額は10億近くに上る
政界を大きく揺るがしている自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる事件。発端となったのは、2023年11月に自民党の最大派閥である安倍派などで政治資金パーティーでの裏金疑惑が発覚したことにあります。
東京地検特捜部の捜査では、自民党の安倍派、二階派、岸田派のパーティー収入で、2022年までの5年間で合わせて9億7,000万円余りの収入を政治資金収支報告書に記載していなかったことが明らかとになっています。
各派閥の政治資金収支報告書の未記載額は、以下のとおりです。
∟6億円以上(5年間で不記載の疑い)
二階派
∟2億円以上(5年間で不記載の疑い)
岸田派
∟およそ3,000万円(3年間で不記載の疑い)
本来、政治団体が寄付やパーティーで集めた政治資金は、政治活動の公益性を保つため、非課税とされています。
しかし、未記載分に関して、政治活動に使用したかどうか、具体的な使い道を説明できていない議員が多く、問題視されているのです。
なお、本事件を受けて実施された党のアンケート調査によると、議員ら85人が2018〜2022年の収支報告書に記載漏れがあったとされている額は、およそ5億8,000万円に上るとされています。
特に不記載額が多かった議員は、以下のとおりです。
∟3,526万円
三ツ林裕巳 衆院議員
∟2,954万円
萩生田光一 前政調会長
∟2,728万円
山谷えり子 元拉致問題担当相
∟2,403万円
堀井学 衆院議員
∟2,196万円
X(旧Twitter)などのSNSでは、2月15日に確定申告の受け付けが開始したこともあり、「#確定申告ボイコット」などのハッシュタグを付けて不平不満を投稿するなど、まじめに確定申告を行い、納税をしている国民からは怒りの声が上がっています。
また、一連の政治資金をめぐる問題を背景に、大手報道機関が実施した世論調査では、12月時点の内閣支持率が2012年に自民党が政権復帰して以降、最低となっています。
最新の1月は、12月の調査より3ポイント上がって26%でしたが、低迷は続いている状況です。
政治全体への不信感が高まっているなか、今後どのようになっていくのか注目が集まっています。
▼参照サイト
自民、還流資金分の納税検討…「脱税」批判踏まえ所得税など想定【読売新聞オンライン】
自民現職82人が収支報告書不記載、最多は二階氏3526万円…総額は5・8億円【読売新聞オンライン】
1からわかる政治資金事件 自民派閥 いったい何が?【NHK政治マガジン】
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説