新型コロナの公費支援が終了!2024年4月1日から一部の治療薬が3万円ほどに!

政府は、2024年4月1日以降、新型コロナウイルス(以後、新型コロナ)を対象に、特定の病気に対して国が医療費を負担する「公費支援」を全面的に撤廃する方針を固めると発表しました。
公費支援が撤廃されることで、2024年4月1日から新型コロナの治療薬や入院費の個人負担が増加します。
新型コロナ治療薬負担額が変化!2023年10月以降の公費支援縮小
新型コロナの公費支援は2021年10月に開始され、治療薬は全額公費負担、入院費は高額療養費制度適用後に最大2万円などの補助が適用されていました。しかし、2023年5月8日に新型コロナが5類に引き下げられたこともあり、2023年10月に公費支援は縮小しています。
現在は、治療薬を処方された場合、年齢や収入に応じて3,000~9,000円の自己負担、入院医療費は最大で月1万円などの補助が適用されています。
2024年4月1日以降は、新型コロナにおける治療薬の公費負担をなくし、患者の保険診療の負担割合に応じて1~3割の窓口負担を求めるとのことです。また、入院医療費の公費支援や、コロナ患者用病床を確保した医療機関に支払われる「病床確保料(空床補償)」も打ち切り、通常の診療体制に移行するとしています。
そのため、一部治療薬における患者への負担が数万円に上るケースもでてきます。
例えば、重症化予防に用いる「ラゲブリオ」の場合、1日2回、5日分を処方された場合の治療薬はおよそ9万円であるため、3割負担であればおよそ2万8,000円を自己負担することになります。
他にも、抗ウイルス薬である「ゾコーバ」の場合、5日分の治療薬が現在5万2,000円ほどであることから、3割負担で1万5,000円超の支払いが求められる見通しです。
政府は、新たな感染症が蔓延した際の備えとして、公的医療機関に入院受け入れを義務づけるなどの改正感染症法を4月から施行することもあり、新型コロナの通常診療体制への移行を判断したとしています。
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
日鉄のUSスチール買収、頓挫による影響はどれぐらい?
-
会社の資産と社長個人の資産が“ごっちゃ”になっていませんか? そのリスクと対処法を解説
-
知っておきたい!海外留学中の子どもを扶養控除の対象とするために気を付けること
-
2025年の税制改正により何が変わった?個人・企業のポイントを解説
-
トランプコインは投資チャンス?投資する前に知るべきリスク
-
飲食店の倒産が過去最多!その要因と生き残り戦略を徹底解説
-
トランプ政権の再来と石破茂政権誕生による国際情勢の変動は?今後の動きを大胆予測!
-
遺族が知っておきたい!死亡後に行うべき手続きの流れと注意点
-
初任給の引き上げ最新動向と業界別の比較や影響について解説
-
相続で問題となる「名義預金」とは その「怖さ」と対処法を解説