49日目
七七日法要・満中陰

七七日法要(四十九日法要)は、故人の命日から7日ごとに生前の行いを審判される7回目の法要です。満中陰は、故人が四十九日までの期間を、あの世でもなくこの世でもない中陰という世界を彷徨っている状態であり、次の生を受ける場所を決められ期間が満たされ、成仏したと考えて忌明けされます。
満中陰は故人にとって重要な意味を持つことから、当日は自宅や葬祭場などの施設に親族や故人の友達・知人を招き、冥福を祈って供養を行い、その後は皆揃って故人を偲びながら会食をするのが一般的です。また、通夜や葬儀で頂いた香典に対する香典返し、満中陰志も同時に準備をしましょう。
日取りを決めたら早めにお寺、僧侶に連絡し、お経を上げてもらうよう予約を入れましょう。お盆やお彼岸の時期は予約が取りにくい時期でもあるので、早めに連絡するのが望ましいです。

注意点・アドバイス

宗派によって異なりますがお経を上げてもらう僧侶へのお布施の相場は、3万円から5万円程度とされます。しかし宗派による違いや地域による違いや傾向もあります。無宗教で僧侶を呼ばず、読経をしてもらわない場合は、お布施なども必要なく、複数の僧侶が法要に参加する宗派になれば金額も高くなります。

専門業者に依頼する

葬儀業者

葬儀業者は、法要の準備や会場設営、納骨式の手配をサポートし、必要な会場の準備を整えます。

依頼するメリット

・法要をスムーズに進行できる

・納骨手続きのサポート

直近のお手続き
49日目:納骨法要

\ 業者を無料で紹介してもらう /