相続に強い税理士を無料でご紹介 相続財産センター

相続は遺産が少ない場合でも調停・訴訟に発展する?もめないための対策8つ

相続は遺産が少ない場合でも調停・訴訟に発展する?もめないための対策8つ

2023年9月28日

相続では、遺産が少ない場合もトラブルに発展してしまう事例があります。2021年の司法統計年報によると、遺産分割調停のうち遺産額が5,000万円以下の相続は全体の76.7%に上ります。今回は遺産分割事件のデータやありがちな相続トラブルの事例5つ、トラブルを回避するための7つの対策を相続人・被相続人別にお伝えしていきます。

相続では全体のうち76.7%が遺産額5,000万円以下で遺産分割調停に発展

遺産の価額5,000万円以下でも76.7%が遺産分割調停!

「相続でトラブル」と聞くと「うちは遺産が少ないから関係無い」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、全国の裁判所での遺産分割事件は総数6,934件のうち1,000万円以下が2,279件(32.9%)、5,000万円以下が3,037件(43.8%)です。
なお遺産分割調停は、相続人同士で遺産分割の意見がまとまらない、話し合いにならないケースなどで利用されます。

(注)( )内は、代償金を支払う旨の定めがされた件数で、内数である。「現金等」とは、現金、預金及び有価証券等をいい、遺産を換価した場合も含む。
出典:最高裁判所事務総局「2021年司法統計年報 家事編 第52表遺産分割事件のうち認容・調停成立件数(分割をしないを除く)遺産の価額別―全家庭裁判所」

遺産の価額5,000万円以下の件数が全体の76.7%を占めています。
「遺産の額が少ない=トラブルにならないという訳では無い」という現状が把握できます。
なお国税庁の「2021年相続税の申告事績の概要 」によると相続税の課税割合は全体の9.3%、被相続人数(死亡者数)は1,439,856人で、ともに年々増加傾向にあります。

出典:国税庁「2021年相続税の申告事績の概要」

遺産が少ない場合には相続税の申告は必要ない

上記の調査では、相続税の課税割合が9.3%と発表されています。 遺産額が相続税の基礎控除額内の場合は相続税を納める必要は無く、申告も不要です。

相続税の基礎控除額=3,000万円+法定相続人の数×600万円

例えば法定相続人の数が2人の場合は、3,000万円+2(法定相続人の数)×600万円=4,200万円が基礎控除額です。遺産の総額が4,200万円以内であれば相続税は課されず申告が要りません。
ただし、遺産が基礎控除額を超えても非課税になるケースがあります。
例えば配偶者の税額軽減 (1億6千万円と法定相続相当額分のうち、多い金額が控除される)や小規模宅地の特例の適用・未成年者控除・障害者控除などで全額非課税となる場合です。
基礎控除額を超え、上記の控除・特例の適用などで非課税になる場合は相続税の申告は必要ですのでご注意ください。

遺産が少なくても揉める?相続でよくあるトラブル事例5つとは

相続では遺産が不動産のみ、被相続人(亡くなった方)に離婚歴が有り前の妻子と今の妻子がいるなどトラブルになる可能性が高い事例が存在します。

遺産が不動産のみなど分割しにくい

遺産が不動産や貴金属といった実物資産(形のある資産)のみで分割が難しい場合、トラブルに発展してしまうケースは少なくありません。
特に不動産は、評価額で揉める・価値が低く押し付け合いになってしまう・郊外の土地や農地で活用が困難などの事例があります。

寄与分・特別受益がある

遺産分割では、相続人のうち被相続人の財産の維持または増加について特別に寄与した者には法定相続分の他に寄与分が認められます。
被相続人の事業に協力して働いた、療養看護をしたなどのケースが該当します。

特別受益とは、被相続人が一部の相続人に対して生前贈与・遺贈などで与えた利益を指します。相続では法的に特別受益を「相続財産」とみなして計算します。

寄与分では「寄与分はいくらになるか」「私はこんなに被相続人に貢献したのに」など相続人同士で意見の対立が起きてしまう可能性があります。
また、特別受益は「被相続人からの厚意でもらった財産だから相続財産に加えるのはおかしい」「もらった、もらっていない」でトラブルに発展してしまう恐れがあるでしょう。

相続人同士の感情的な対立

もともと相続人同士で折り合いが悪いまたは疎遠などのケースでは、相続時に感情的な対立が起こってしまう事例が多いです。
例えば兄弟のうち弟が地元に残り親の面倒を見て兄は遠方に住んでいる場合、相続時に兄が法定相続分を譲れと言ってきたら弟は納得がいかないでしょう。
しかし、法律的には兄は相続人として相続・遺留分(遺族の最低限の取り分)の権利があります。

全国銀行協会(全銀協)は、2021年にこの問題への対処方法に関する新たな指針を発表しました。そこでは、「本人の医療費等の支払い手続きを親族等が代わりにする行為など、本人の利益に適合することが明らかである場合に限り、(預金引き出しなどの)依頼に応じることが考えられる」といった方向性が示されました。実際に口座が凍結された場合には、まず金融機関と相談すべきでしょう。

また、遺産額が少なくても「あの相続人より少ないのは許せない」「なぜあの人が多くもらうのか」といった思いにより感情的な対立が起こる事例が存在します。

被相続人と同居していた家族が財産を使い込んでいる

被相続人と生前同居していた親族が存在し代わりに財産管理をしていると、同居親族が生前もしくは亡くなった後に財産を使い込んでしまう(または自分の口座に移す)という「使い込み 」の事例が存在します。

被相続人と同居している相続人が「引き続き今の家に住みたい」と主張し、遺産の分配が難しくなるというケースもあります。

被相続人に離婚歴がある・相続人が多い

被相続人に離婚歴があると、前の妻子・今の妻子の間で意見が合わないというトラブルが起こってしまう事例があります。
多くの場合は前の妻子と今の妻子は面識が無く、お互いの立場上良好な関係を築く事が難しいためトラブルが起こりやすいと言えるでしょう。
また、離婚歴はなくても子どもが多いと相続人も増えトラブルになる可能性が高くなる事が予測されます。

相続トラブルを回避するための5つの対策~被相続人編~

自分が亡くなった後に起こりうる、相続トラブルを回避するための対策を5つお伝えしていきます。

遺言書を専門家に相談して作成する

元気なうちに遺言書を作成し、自身の意向を残しておきましょう。
遺言書には種類ごとの様式があり、例えば自筆証書遺言は遺言書の全文・作成日付・氏名を遺言者が自署し押印しなければいけません。
相続では遺留分を侵害しないなどのルールがあります。
また、遺言書の内容に相続人が反対している時には遺産分割協議で相続人全員が合意すると遺言書の内容を守らなくても良いという決まりがあります。ただし遺言書で遺産分割協議を相続開始から5年間禁止する事が可能です。

遺言書作成にあたってはまず専門家に相談し、様式や相続の基本的なルールを知っておきましょう。

推定相続人を確認し、元気なうちに話し合っておく

将来「法定相続人」になると推定される人を「推定相続人」と呼びます。 法定相続人は以下の表で確認しましょう。

出典:人事院「法定相続人の範囲と順位」

エンディングノートの作成・活用

相続だけではなく、エンディングノート に入院時に知らせて欲しい友人・知人の連絡先、かかっている医療機関の名前や医療・介護の意向などを記しておく事が重要です。エンディングノートは市販のノートに必要事項を記入しても良いですし、ホームページで公開または配布している地方自治体 ・法務局 が多数存在します。

エンディングノートには遺言書のように法的拘束力はありませんが、身近な人が意思を汲んでくれる可能性があります。

家族信託を活用

家族信託とは 財産の管理方法の1つで、自分の資産を家族に託し管理や処分を任せます。
高齢になり財産管理が難しくなった、認知症で判断能力が乏しくなったケースなどで活用できます。家族間で契約を交わし、財産の管理を委託します。
認知症・精神障害などの方が家庭裁判所で後見人を選任する「成年後見制度 」もあります。

家族信託は成年後見制度よりも制約が少なく、柔軟な財産管理が可能です。
ただし、他の相続人が信託契約を結んだ家族に対して不公平感を抱くなど家族間のトラブルに発展してしまう事もあります。
成年後見制度と上手く組み合わせて活用していきましょう。

遺言執行者を決めて遺言書に記載する

遺言執行者とは遺言の内容を実行する人を指し、身近な人だけではなく弁護士や司法書士などの専門家も選任できます。
相続人・遺産の調査、財産目録の作成・不動産や預金口座の名義変更などの手続きなどの依頼が可能です。生前に依頼する人を決め契約を交わし、遺言書に記載できます。
相続人の事務手続きの負担を軽減し、自分の代わりに遺産分割を実行してもらえるというメリットがあります。ただし、専門家に依頼する場合は費用が発生し、相続人に依頼するとトラブルに発展してしまうリスクが生じます。
メリット・デメリットを考え、検討しましょう。

相続トラブルを回避するための対策~相続人編~

遺産を相続する立場になった際に、トラブルを回避するための対策3つを解説していきます。

相続放棄の検討

「遺産はいらないから相続トラブルに巻き込まれたくない」という人は相続放棄を検討しましょう。相続開始から3カ月以内に、家庭裁判所で相続放棄の手続きをします。
相続を放棄すると相続の権利を失いますが、被相続人の債務も放棄が可能です。遺産分割協議に参加する必要もありません。
しかし、相続放棄者は民法では「最初からいなかった」とみなされ他の相続人の順位や取り分に影響を及ぼします。原則取り消しは不可能ですので、他の相続人と話し合い慎重に検討しましょう。

相続の知識を身につける

相続にはさまざまなルールがあり、例えば不動産は基本的に時価で価額を評価します。不動産会社の査定額を利用するケースもありますが、相続人同士で意見が合わない場合は鑑定評価額を用いる方法が一般的です。
遺留分という遺族に残された最低限の取り分も存在します。

上記のような相続の決まりを理解する事で、相続時に不利な状況に陥る可能性は低くなります。
相続のセミナーに参加する、専門家に相談するなどの方法で知識を身につけていきましょう。

兄弟・他の推定相続人と話し合っておく

兄弟(姉妹)や他の推定相続人がいる人は、親が元気なうちに相続について話し合っておきましょう。
具体的な分与に関してだけではなく、お互いの環境や立場・家庭の状況を知る事でトラブルが回避に繋がるかもしれません。

まとめ

遺産が少なくても相続トラブルに発展する事例は少なくありません。この記事を参考にトラブルを回避するための対策を知っておきましょう。

田中あさみ
大学在学中に2級FP技能士を取得、会社員を経て金融ライターとして独立。金融・投資・税金・各種制度・法律・不動産など難しいことを分かりやすく解説いたします。米国株・ETFなどを中心に資産運用中。CFP(R)の相続・事業承継に科目合格、現在も資格取得に向けて勉強中。
相続に強い税理士無料相談はこちら
税理士無料紹介
お問い合わせフリーダイヤル
電話番号