【2024年版】税理士に依頼したときの費用・報酬の相場はいくら?年商や業種別でそれぞれの料金を詳しく解説

【2024年版】税理士に依頼したときの費用・報酬の相場はいくら?年商や業種別でそれぞれの料金を詳しく解説
この記事の監修者
税理士紹介のパイオニア
株式会社ビスカス 代表取締役 八木美代子
 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア

個人事業主として事業を展開する上でも、会社を経営する上でも必ず必要になる税理士。新しく税理士を探している方も、よりサービスのよい税理士を探している方もいるのではないでしょうか。今回は税理士選びのときに気になる費用についてまとめました。

この記事のアドバイザー

専門家

髙谷公認会計士・税理士事務所 代表
髙谷 武司

同志社大学卒業後、有限責任監査法人トーマツやハウス食品株式会社、IPO準備企業などを経て、2021年に髙谷公認会計士・税理士事務所を開設しました。事業会社で経営企画なども経験していることから、会計や税務はもちろん、経営の相談までできる会計事務所として、皆様のサポートをしております。

髙谷公認会計士・税理士事務所

税理士報酬の相場

税理士報酬とは、税理士に仕事を依頼した際に支払う料金のことで、何をどこまで依頼するのか、売上の規模はどのくらいか、などの要素によって決まります。詳しくは後述しますが、依頼内容や会社の状況等によって変動します。

また、税理士へ依頼するには顧問税理士として継続的にサポートを依頼する「顧問契約」と単発で税務申告などの業務を依頼する「スポット契約」の2つのパターンがあります。この契約方法の違いによっても受けられるサービスや料金形態が異なります。

それぞれの事務所によっても設定されている金額が異なりますが、まずは目安とされる顧問料相場についてみていきましょう。私たち「税理士紹介センタービスカス」が、今まで、税理士をご紹介した際の顧問料実績を元に、事業の年間売上別に顧問料の相場を法人と個人事業主に分けてまとめました。決算申告料(後述)に関しては、月間顧問料の4~6カ月分が相場です

法人が税理士に依頼した場合の税理士報酬の相場

一般的に法人の方が個人事業主よりも事業規模が大きいため、売上高や取引件数、税理士の業務量・責任が大きくなり、顧問料も高くなる傾向にあります。
法人が税理士に依頼した時の料金相場は下記の通りです。

年商・年間売上高 訪問回数 料金の目安
年商1,000万円未満 4-6ヶ月に1回 10,000円~/月 + 決算申告料
決算のみ 100,000円~/年
年商1,000万円以上
3,000万円未満
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 決算申告料
決算のみ 150,000円~/年
年商3,000万円以上
5,000万円未満
毎月1回 25,000円~/月 + 決算申告料
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 決算申告料
年商5,000万円以上
1億円未満
毎月1回 30,000円~/月 + 決算申告料
2ヶ月に1回 25,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
年商1億円以上3億円未満 要相談 30,000~50,000円/月 + 決算申告料
年商3億円以上5億円未満 要相談 35,000円~/月 + 決算申告料
年商5億円以上10億円未満 要相談 45,000円~/月 + 決算申告料
年商10億円以上 要相談 50,000円~/月 + 決算申告料
※決算申告業務対応のみで依頼する場合、年額での支払いとなります。また、金額と内容は事務所により異なります。

個人事業主が税理士に依頼した場合の税理士報酬の相場

個人事業主は法人に比べ、比較的、税理士費用の相場は抑えめではありますが、事業規模や経理処理のボリューム、打ち合わせの頻度等によって変動します。以下の表は税理士報酬相場の「目安」としてご参考にしてください。
個人事業主が税理士に依頼した時の料金相場は下記の通りです。

年商・年間売上高 訪問回数 料金の目安
年商500万円未満 確定申告のみ 70,000~80,000円/年
年商500万円以上
1,000万円未満
3-4ヶ月に1回 10,000円~/月 + 確定申告料
確定申告のみ 100,000円~/年
年商1,000万円以上
3,000万円未満
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 確定申告料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 確定申告料
確定申告のみ 150,000円~/年
年商3,000万円以上
5,000万円未満
毎月1回 25,000円~/月 + 確定申告料
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 確定申告料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 確定申告料
年商5,000万円以上
1億円未満
毎月1回 30,000円~/月 + 確定申告料
2ヶ月に1回 25,000円~/月 + 確定申告料
3-4ヶ月に1回 20,000円~/月 + 確定申告料
年商1億円以上 要相談 30,000円~/月 + 確定申告料
※確定申告業務対応のみで依頼する場合、年額での支払いとなります。また、金額と内容は事務所により異なります。

決算申告料とは?

1年間の事業の収支や財産状況をまとめたものが「決算書(財務諸表)」です。法人は、必ずこの決算書を作成し、確定申告の際に、法人税申告書などとともに税務署に提出しなくてはなりません。決算書の作成には、この他、株主への報告・融資の資料、経営分析の資料・といった意味があります。個人事業主の場合も、確定申告のためには正確な決算が不可欠です。

クラウド会計などを活用し、決算書を自分(自社)で作成することは可能です。ただし、個人事業主であっても、売上が1,000万円を超えて消費税が課税されるレベルになると、簿記などの専門知識を持たずに適切な申告・納税、節税を行うのは難しくなるでしょう。その場合には、やはり税理士の依頼を考える必要があります。

決算書の作成・申告業務を顧問税理士に依頼した場合、普通は別途、料金が発生します。前述の通り、相場は月額顧問料の4~6カ月分程度になります(これには消費税申告代行料なども含まれます)。顧問税理士のいない事業者が、決算申告をスポットで依頼することもできます。その場合は、料金は今の相場よりもやや割高になると考えてください。

会社設立を依頼する場合の税理士報酬の相場

創業して会社を設立する、あるいは個人事業主から会社設立(法人成り)をする場合にも、税理士のサポートを受けられます。グループ内に行政書士・司法書士がいる税理士に依頼することで、時間や手間、トータルコストを抑えることも可能です。
会社設立そのものにかかる費用は、株式会社の場合、以下の通りです。

  • 定款印紙代4万円
  • 定款認証手数料3万円~5万円(合同会社はなし)
  • 謄本交付手数料2,000円程度
  • 登録免許税15万円(合同会社6万円)
  • 計約24万円(合同会社は約10万円)

このうち、定款印紙代は、紙ではなく電子定款にすればかかりません。ただし、作成用ソフトなどを揃えると、5万円程度のコストが発生します。

この電子定款の作成も含め、会社設立のフォローを税理士と連携した行政書士・司法書士に依頼した場合の報酬は、大体5万円程度が相場となっています。会社設立後の顧問契約を前提に、報酬ゼロで請け負う事務所も少なくありません。会社設立にあたって資金調達が必要な場合には、そのための事業計画書の作成支援に5万円~、資金調達支援に成功報酬の1%~などといった費用を織り込んでおきましょう。
なお、定款作成や設立登記申請、許認可申請などを依頼する相手は、司法書士や行政書士です(税理士は直接関与することができません)。税理士事務所の中には、他の士業と連携し、こうした会社設立にかかわるサポートをトータルで行うところもあります。

税務調査対応を依頼する場合の税理士報酬の相場

税務申告が事実に基づき正しく行われたものかどうかを確認するのが、税務署による税務調査です。税務署から連絡があった場合には、しっかり対応する必要があります。通常は「任意調査」なので拒否することも可能ですが、正当な理由なく拒めません。
この税務調査には、税理士の同席(立ち会い)が認められていて、調査官とのやり取りも任せられます。立ち会いを依頼した際に税理士に支払う報酬は、1日当たり3~5万円が相場です。1時間当たりで報酬を定めている事務所もありますが、いずれにしても調査が長引くほど、多くの費用が発生します。交通費などの実費が、別途請求される場合もあります。

顧問税理士がいる場合には、通常、税務署からの調査の連絡はまず税理士に行きます。ただし、顧問契約をしていても、基本的に今の報酬は同じように発生すると考えてください。顧問契約には、税務調査の立会料金は含まれていないのが普通だからです。とはいえ、事業の中身などを理解している顧問税理士に対応してもらえるのは、経営者としては心強いでしょう。調査のポイントとなる経費についても具体的に語ることができ、過大な追徴課税などのリスクを軽減できる可能性があります。

相続税申告を依頼する場合の税理士報酬の相場

相続税の申告を依頼する場合の税理士報酬は、遺産総額の0.5~1.0%が相場です。被相続人(亡くなった人)の遺産が1億円だったら、50~100万円になります。むろんこれはあくまで相場で、これよりも安価で請け負う事務所もありますし、次のようなケースでは報酬が加算されることが多くなります。遺産の調査や評価が煩雑で、提出書類が増える…といった理由で一般の相続に比べて作業量が多くなるからです。

  • 不動産(土地)が複数あったり、評価が複雑だったりする場合
  • 非上場株式がある場合
  • 申告期限まで時間がない場合(“特急料金”になる)
  • 相続人が多い場合
  • 相続税を物納する場合

なお、これらの加算については、最初に「相続人が○人以上の場合は、追加1人につき△円」のように明示されている場合もあれば、後から「追加加算」のような形で請求されるケースもありますので、事前によく確認しておく必要があるでしょう。

事業承継を依頼する場合の税理士報酬の相場

失敗が許されない事業承継は、プロ(税理士)のサポートを受けて進める必要があります。
事業承継のポイントは、「自社株の評価と引き継ぎ」になります。次代の経営者が安定的な経営を行うためには、評価額が高いと贈与や相続が困難になりかねないため自社株をしっかり受け継ぐ必要があるわけです。
そのサポートの報酬は以下が相場と考えてください。

  • 自社株の評価:10~30万円
  • 相続税のシミュレーション:10~30万円

また、スムーズな事業承継のために、「事業承継税制」を利用することができます。その手続きに関する税理士報酬の目安は、次の通りです。

  • 特例承継計画の策定・認定申請:30~70万円
  • 納税猶予の贈与税申告書の作成・提出:10~30万円
  • 都道府県庁へ年次報告、税務署へ継続届出の提出:15~20万円/回

これらの金額についても、あくまでも相場です。業種や個々のニーズ(例えば、新たに経営計画を策定したい)、企業規模などによって変動する“オーダーメイド”に近い部分もありますから、早いうちから税理士に相談し、計画的に進めるのがいいでしょう。

税理士報酬は何によって決まるのか

2002(平成14)年以前の税理士報酬は税理士法によって決められていましたが、税理士法改正により現在は税理士の報酬に規定がありません。現在は、顧問料の他にも記帳をするか否か、毎月の面談が必要かどうかなど、サービスが細分化された上で報酬が決まっています。
おおまかに、以下の項目によって税理士の報酬が決まります。

  1. 面談の回数や頻度
  2. 売上高
  3. 記帳代行の有無
  4. 担当者が誰か

1.面談の回数や頻度

まず、面談の回数が多いほど報酬は高くなります。しかし、費用を抑えるために面談回数を減らしてしまうと、税理士を有効活用することができません。自分に適した頻度で面談を行うようにしましょう。

2.売上高

次に、売上高が大きくなるほど取引数が増え、税理士の仕事量も責任も増えるため、税理士の報酬も上がります。

3.記帳代行の有無

また、記帳を税理士に依頼するか否かを選択することができます。税理士の費用例として記帳以外には、確定申告代行や消費税申告代行などがあります。税理士と契約を結ぶ際には、仕事内容をきちんと確認しましょう。
記帳代行の料金相場は下記の通りです。

仕訳数 料金
~200枚 15,000円
201枚~300枚 20,000円
301枚~400枚 25,000円
401枚~500枚 30,000円
501枚~ 35,000円

4.担当者が誰か

顧問契約をする場合、担当として対応してくれる方がどのようなスキルや資格を有しているかがサービス内容に影響する場合があります。担当者が自社の業界や事業内容に対しての理解があるかどうかはスムーズなやり取りを行ううえで重要です。
また、ある程度の規模の事務所では、申告業務や相談業務自体は税理士が行うが、窓口となる担当者が税理士資格を保有していないということもあります。そういった際に税理士に直接対応してほしい、など担当者を指定する場合は顧問料が割高になる可能性も考えられます。
もちろん、人と人との関係ですから担当者と相性が合うかどうかもポイントです。スキルや資格の面だけではなく相性面も見極めることが大切です。

税理士報酬の価格設定の要因とは?

監修者

髙谷 武司

税理士からのワンポイントアドバイス

税理士報酬は、おもに取引数と面談回数に左右されます。そして、これらに個別の事情を加味して決めるのが一般的です。
まず、取引数が多ければ、報酬も比例して増加します。例えば、記帳代行数もしくは仕訳のチェック数が増えますよね。また、通常、相談対応も多くなります。
そして、面談回数も報酬を決めるうえでは重要です。なぜなら、面談の準備や移動、面談時間を合わせると、それなりの作業量になるからです。
個別の事情としては、取引の複雑性を考慮する場合があります。例えば、海外との取引がある場合、国内の取引と比べて検討すべき事項が多くなりますし、消費税などの申告書の作成も複雑になります。さらに、担当者が税理士の有資格者か否かで、報酬を変動させる場合もあります。
なお、法定調書の作成や年末調整などのオプションサービスを依頼する場合は、これらの報酬を加えた総額で比較検討することが重要となります。

適切な価格で、最良のサービスを受けるためには?

このように、2002(平成14)年の税理士法改定を受け、価格設定が自由化したことから、税理士のビジネス性が高まりました。競争も激化したことから、税理士業界全体として価格設定がシビアになり、流動性も増したと言っていいでしょう。利用者の側からすれば、コストやサービスのレベルを選択する余地が広がった、ということができます。
では、「コスパ」の高い税理士選びのために必要なのは、どんなことなのでしょうか?

まず「自分に必要なサービスは何か?」を明確にする

この点がいまひとつ詰められないまま、「申告などの作業量が増えたから」と税理士に依頼して、予想外の出費に驚くようなケースが意外に多いのです。現在の業務実態と照らし合わせて、例えば「丸投げ」に近い形で任せたいのか、記帳代行だけでOKなのか、といった点をもう一度精査して、「税理士に頼む目的」をはっきりさせましょう。

自社(自分)の情報を詳しく伝える

税理士の顧問料・報酬は、先ほど説明したように、同じ仕事でも売上規模などによって違ってきます。後々トラブルにならないようにするためには、「依頼したいこと」に加えて、そうした基本情報(会社の規模、取引先の数や領収書の枚数など)も、見積もりの段階で正確に伝える必要があります。

追加料金などを確認する

報酬は、月額・年額の形で示されていますが、そこに含まれる業務は一律ではありません。具体的にどういう内容なのかを、しっかり確認するようにしましょう。例えば決算申告や記帳代行は含まれるのか、別に依頼する場合にはいくらかかるのか、といった点を明確にして、トータルコストを計算します。

税理士との面談方法を検討する

通常、顧問料には、税理士との面談の料金が含まれています。例えば、毎月の面談を隔月でいいことにすれば、その分値下げが可能なはずです。会社に訪問してもらうのではなく、自ら事務所に出かけていくようにするというのも、提案してみる価値ありです。
なお、新型コロナの感染拡大以降、オンライン会議ツールを活用した面談の活用が広がっています。新たなサービスだけに、それぞれの対応や料金を比較して、検討するのがいいでしょう。

できる部分は自分で行う

領収書などの資料をすべて税理士に渡し、申告まで依頼する「丸投げ」は最も楽ですが、当然費用もかかります。逆に、資料の整理や現金出納帳の作成までは自ら行う、さらに会計ソフトを利用して電子データで渡すようにする…といった方法を取ることで、それらの作業に関するコストは節約することができます。業務の実態と照らし合わせながら、検討してみましょう。

コストとサービスのバランスが適切か比較する

依頼する場合には、複数の税理士から料金の見積もりを取り、比較検討しましょう。事務所によって設定されている料金が異なるので、依頼内容に対して適切な金額かどうか確認します。高額な場合だけでなく、逆に極端に安い場合も注意が必要です。自分が求めるサービスが明確になっていれば、比較しやすいでしょう。1点、金額面以外でとても重要になるのが、お互いの相性です。顧問を依頼する前は、実際に会って「人となり」を確かめるようにしましょう。

 

この場合はいくらかかる?業種・依頼内容別で解説

業種ごとの税理士報酬の相場

飲食業・不動産・サービス業・製造業・卸売業・小売業・建設業の場合の料金相場

飲食業・不動産・サービス業・製造業・卸売業・小売業・建設業の場合の料金相場は、下記の通りです。

年商・年間売上高 訪問回数 料金の目安
年商1,000万円以上
3,000万円未満
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 決算申告料
決算のみ 150,000円~/年
年商3,000万円以上
5,000万円未満
毎月1回 25,000円~/月 + 決算申告料
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 決算申告料
年商5,000万円以上
1億円未満
毎月1回 30,000円~/月 + 決算申告料
2ヶ月に1回 25,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
年商1億円以上3億円未満 要相談 30,000~50,000円/月 + 決算申告料
年商3億以上5億円未満 要相談 35,000円~/月 + 決算申告料
年商10億以上 要相談 50,000円~/月 + 決算申告料
※決算申告業務対応のみで依頼する場合、年額での支払いとなります。また、金額と内容は事務所により異なります。

医療業の場合の料金相場

ただし、医療業の場合は、医療法人と個人医院で料金相場の金額がやや異なります。

医療法人の場合
年商・年間売上高 訪問回数 料金の目安
年商1,000万円以上
5,000万円未満
2ヶ月に1回 25,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
決算のみ 250,000円~/年
年商5,000万円以上
1億円未満
毎月1回 35,000円~/月 + 決算申告料
2ヶ月に1回 30,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 25,000円~/月 + 決算申告料
年商1億円以上3億円未満 要相談 40,000~60,000円/月 + 決算申告料
年商3億以上5億円未満 要相談 50,000円~/月 + 決算申告料
年商10億以上 要相談 80,000円~/月 + 決算申告料
個人医院の場合
年商・年間売上高 訪問回数 料金の目安
年商1,000万円以上
3,000万円未満
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 決算申告料
決算のみ 150,000円~/年
年商3000万円以上
1億円未満
毎月1回 30,000円~/月 + 決算申告料
2ヶ月に1回 25,000円~/月 + 決算申告料
3-4ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算申告料
年商1億円以上3億円未満 要相談 30,000~50,000円/月 + 決算申告料
年商3億以上5億円未満 要相談 35,000円~/月 + 決算申告料
年商10億以上 要相談 50,000円~/月 + 決算申告料
※決算申告業務対応のみで依頼する場合、年額での支払いとなります。また、金額と内容は事務所により異なります。

依頼内容ごとの税理士報酬の相場

【個人事業主】確定申告のみを依頼する場合の税理士報酬の相場

個人事業主が確定申告のみを税理士に依頼する場合の料金相場は、下記の通りです。

年商・年間売上高 料金の目安
年商500万円未満 70,000~80,000円/年
年商500万円以上1,000万円未満 100,000円~/年
年商1,000万円以上3,000万円未満 150,000円~/年
年商3,000万円以上 税理士に要相談

【法人】決算申告のみを依頼する場合の税理士報酬の相場

法人が決算申告のみを税理士に依頼する場合の料金相場は、下記の通りです。

年商・年間売上高 料金の目安
年商1,000万円未満 100,000円~/年
年商1,000万円以上3,000万円未満 150,000円~/年
年商3,000万円以上 税理士に要相談

個人事業主と法人どちらでも、年商・年間売上高が3,000万円を超える場合、3~4か月に1回は税理士が客先訪問をすることが一般的です。訪問ありの場合は、料金体系が確定申告のみ/決算申告のみを依頼する場合と異なります。詳しくは上記の相場表を参照してください。

会社設立を依頼する場合

創業して会社を設立する、あるいは個人事業主から会社設立(法人成り)する場合にも、税理士のサポートを受けることができます。税理士に依頼することで、時間や手間、トータルコストを抑えることも可能です。
会社設立そのものにかかる費用は、株式会社の場合、

  • 定款印紙代4万円
  • 定款認証手数料3万円~5万円(合同会社はなし)
  • 謄本交付手数料2,000円程度
  • 登録免許税15万円(合同会社6万円)

の計約24万円(合同会社は約10万円)です。

このうち、定款印紙代は、紙ではなく電子定款にすればかかりません。ただし、作成用ソフトなどを揃えると、5万円程度のコストが発生します。

この電子定款の作成も含め、会社設立のフォローを税理士に依頼した場合の報酬は、大体5万円程度が相場となっています。会社設立後の顧問契約を前提に、報酬ゼロで請け負う事務所も少なくありません。会社設立にあたって資金調達が必要な場合には、そのための事業計画書の作成支援に5万円~、資金調達支援に成功報酬の1%~などの費用を織り込んでおきましょう。

なお、定款作成や設立登記申請、許認可申請などを依頼する相手は、司法書士や行政書士になります(税理士は直接関与することができません)。税理士事務所の中には、他の士業と連携し、こうした会社設立にかかわるサポートをトータルで行うところもあります。

税務調査対応を依頼する場合

税務申告が事実に基づき正しく行われたものかどうかを確認するのが、税務署による税務調査です。税務署から連絡があった場合には、しっかり対応する必要があります。通常は「任意調査」なので拒否することも可能ですが、正当な理由なく拒むことはできません。
この税務調査には、税理士の同席(立ち会い)が認められていて、調査官とのやり取りも任せることができます。立ち会いを依頼した際に税理士に支払う報酬は、1日当たり3~5万円が相場です。1時間当たりで報酬を定めている事務所もありますが、いずれにしても調査が長引くほど、多くの費用が発生することになります。交通費などの実費が、別途請求される場合もあります。

顧問税理士がいる場合には、通常、税務署からの調査の連絡はまず税理士に行きます。ただし、顧問契約をしていても、基本的に今の報酬は同じように発生すると考えてください。というのも、顧問契約には、税務調査の立会料金は含まれていないのが普通だからです。とはいえ、事業の中身などを理解している顧問税理士に対応してもらえるのは、経営者としては心強いでしょう。調査のポイントとなる経費についても具体的に語ることができ、過大な追徴課税などのリスクを軽減できる可能性があります。

相続税申告を依頼する場合

相続税の申告を依頼する場合の税理士報酬は、遺産総額の1.0%が相場です。被相続人(亡くなった人)の遺産が7,000万円だったら、70万円になります。むろんこれはあくまで相場で、これよりも安価で請け負う事務所もありますし、次のようなケースでは報酬が加算されることが多くなります。遺産の調査や評価が煩雑で、提出書類が増える…といった理由で一般の相続に比べて作業量が多くなるからです。

  • 不動産(土地)が複数あったり、評価が複雑だったりする場合
  • 非上場株式がある場合
  • 申告期限まで時間がない場合(“特急料金”になる)
  • 相続人が多い場合
  • 相続税を物納する場合

なお、これらの加算については、最初に「相続人が○人以上の場合は、追加1人につき△円」のように明示されている場合もあれば、後から「追加加算」のような形で請求されるケースもありますので、事前によく確認しておく必要があるでしょう。

事業承継を依頼する場合

失敗が許されない事業承継は、プロ(税理士)のサポートを受けて進める必要があります。
事業承継のポイントは、「自社株の評価と引き継ぎ」になります。次代の経営者が安定的な経営を行うためには、自社株をしっかり受け継ぐ必要があるわけですが、評価額が高いと贈与や相続が困難になりかねないからです。
そのサポートの報酬は

  • 自社株の評価:10~30万円
  • 相続税のシミュレーション:10~30万円

が相場と考えてください。
また、スムーズな事業承継のために、「事業承継税制」を利用することができます。その手続きに関する税理士報酬の目安は、次のようになっています。

  • 特例承継計画の策定・認定申請:30~70万円
  • 納税猶予の贈与税申告書の作成・提出:10~30万円
  • 都道府県庁へ年次報告、税務署へ継続届出の提出:15~20万円/回

これらの金額についても、あくまでも相場です。業種や個々のニーズ(例えば、新たに経営計画を策定したい)、企業規模などによって変動する“オーダーメイド”に近い部分もありますから、早いうちから税理士に相談し、計画的に進めるのがいいでしょう。

税理士の見極め方

税理士に対するよくある不満

顧問税理士を依頼したのはいいものの、付き合っていく中で「あまり相性が良くないな…」と思う場面もあると思います。よく耳にする税理士への不満は以下のとおりです。

  • 高圧的で、コミュニケーションがうまく取れない
  • 依頼しても仕事が遅い
  • 業界に詳しくない
  • 経営の具体的なアドバイスをしてくれない
  • 決算書の読み方など教えてくれない

このような不満を抱えているのであれば、違う税理士に顧問を依頼したほうが良いかもしれません。

税理士選びのプロに依頼する方法もあり

前述した通り、税理士業界全体で流動性もビジネス性も高まってきており、より良い税理士に出会える機会が増えました。私達ビスカスの税理士紹介サービスでは、お客様のニーズに応えて最適な税理士をマッチングさせていただいております。税理士登録数・税理士紹介実績ともに日本最大級を誇るビスカスに是非一度ご相談ください。

税理士選びのチェックポイント

まず前提として、事前に料金がはっきりしているかどうかチェックしましょう。料金形態を公表していることは、その税理士事務所や税理士紹介サービスの経営もしっかりしている可能性が高いといえます。

次に、税理士が税理士資格の他にどのような資格を持っているのか、これまでにどのような経験をしてきたのか、どのような業務を担当してくれるのかを質問しましょう。例えば、行政書士登録をしている税理士であれば、会社設立時の定款の作成、公証人役場での認証手続きをお願いできます。

最後に、繰り返しになりますが、依頼する税理士と相性が合うかどうかを実際に話してみて見定める必要があります。どれほど良いサービスを提供していても馬が合わなければ、そのサービスの価値も半減してしまいます。

税理士の費用を抑えるコツとは?

監修者

髙谷 武司

税理士からのワンポイントアドバイス

税理士との面談では、事業内容や毎月の取引数を明確に伝えるようにしましょう。これらが不明確な場合、どのような会計処理が必要か、又はどのくらいの仕訳数かがイメージしづらいため、報酬の見積りが正確にできません。報酬は、売上高によって区分されることが多いですが、事業内容によって必要な会計処理や仕訳数は異なります。そのため、標準よりも作業量が少なかった場合、報酬が減額されることもあります。一方、作業量が不明確なため、保守的に見積もられた場合は、本来より高くなることもあります。
また、記帳代行を依頼する場合、請求書や領収書を整理してから渡すようにするなど、税理士の手間を省く提案をしてみましょう。税理士によっては、報酬に反映させる場合があります。
その他、面談の回数を減らす、顧問契約ではなくスポット契約を検討するなど、税理士と相談しながら税理士報酬を決めるのが肝要です。

税理士への依頼を検討中の方へ

税理士も医者と同じように得意の専門の分野があります。自分が求めているのは業界に詳しい税理士なのか、節税に強い税理士なのかなどをはっきりさせておくと良いでしょう。税理士をうまく活用することで本業にしっかりと打ち込むことができますので、是非参考にしてみてください。

税理士紹介センタービスカスで税理士報酬を見直してみませんか?
「うちの会社はどれくらいの金額が適正なのだろう」「今の税理士報酬、ちょっと高い気がする」という疑問をお持ちの方や、「予算内で依頼できる税理士を探している」「安くて評判の良い税理士に依頼したい」というご要望をお持ちの方は、是非一度税理士紹介センタービスカスにご相談ください。
ご相談や税理士ご紹介サービスはすべて無料でご利用いただけます。

いくつか料金見直し事例をご紹介します。他にも料金見直し事例多数!事例一覧はこちらからご覧いただけます

事例①【北海道】農業など(個人事業)のお客様 年商1,800万円
料金見直し前 料金見直し後
月額顧問料:18,000円
確定申告料:150,000円
年間合計:366,000円
月額顧問料:15,000円
確定申告料:100,000円
年間合計:280,000円
事例②【東京都】居酒屋経営(個人事業)のお客様 年商3,200万円
料金見直し前 料金見直し後
月額顧問料:50,000円
年間合計:600,000円
月額顧問料:30,000円
確定申告料:0円
年間合計:360,000円
事例③【神奈川県】建設業(法人)のお客様 年商7,000万円
料金見直し前 料金見直し後
月額顧問料:34,000円
決算申告料:180,000円
年間合計:558,000円
月額顧問料:20,000円
決算申告料:100,000円
年間合計:340,000円
事例④【大阪府】FC飲食業6店舗(法人)のお客様 年商3億3,000万円
料金見直し前 料金見直し後
月額顧問料:80,000円
決算申告料:250,000円
年間合計:1,210,000円
月額顧問料:50,000円
決算申告料:250,000円
年間合計:850,000円

この記事の監修者
税理士紹介のパイオニア
株式会社ビスカス 代表取締役 八木美代子
早稲田大学卒業後、リクルート入社。1995年に株式会社ビスカスを設立。税理士を無料でご紹介するビジネスモデルを日本で初めて立ち上げ、これまでに35万件以上のマッチングを実現。経営者向けの情報発信も精力的に行っており、WEBメディア「マネーイズム」内では、政財界のトップや業界トップの経営者から時代を勝ち抜くヒントを学ぶ対談「ビジネスリーダーに会いに行く!」を連載中。また、YouTubeチャンネルでは、お金に関する疑問を分かりやすく配信している。

株式会社ビスカス公式HPはこちら
対談記事「ビジネスリーダーに会いに行く!」はこちら
YouTubeチャンネル「恵比寿の八木社長 3分でわかる税金」はこちら
この記事の執筆者
税理士紹介センタービスカス編集部
税理士紹介センタービスカスは、 株式会社ビスカスが運営する、日本初の「税理士紹介サービス」サイトです。 税理士をお探しの個人事業主や法人のお客様に対して、ご要望の税理士を無料でご紹介しています。
創業から29年、税理士紹介で培った知識とノウハウから、確定申告・決算・会社設立・融資・節税のご相談や、税理士料金の相場情報など、「初めて税理士に依頼したい」「顧問税理士を変更したい」という経営者・事業主の皆様に役立つ情報をお届けします。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士無料紹介お問い合わせフリーダイヤル
電話番号
日本全国の税理士を探す
特定業種に詳しい税理士を探す
特定分野に詳しい税理士を探す
会計ソフト対応の税理士を探す