確定申告、税理士に依頼or自分で申告 どちらがお得?
それぞれのメリットとデメリットを解説

確定申告、税理士に依頼or自分で申告 どちらがお得?  それぞれのメリットとデメリットを解説
 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア

個人事業主には、毎年の確定申告を自分でやっている人も多いと思います。自力でやるのは、なにより申告に際してお金のかからないのが魅力。安いコストで、使い勝手の良い会計ソフトを使う手もあります。
一方、「その道のプロ」である税理士に任せると、費用はかかるけれど、「自力では無理」なさまざまなメリットも。申告を自分でやるか、税理士に頼むのか? その“損得”を考えます。

「必要経費」の線引きは大丈夫?

税務申告とは、簡単に言うと「年間の売上からかかった経費などを差し引いたうえで税額を計算し、税務署に報告する」ということです。

売上から経費を引いた金額が、「所得」です。そこから、さらに各種の控除の額を引いた「課税所得」に一定の税率がかかってきますから、経費が大きいほど所得は下がり、支払う税金も少なくて済みます。

この場合の経費とは、売上を上げるために必要な支出であり、税法上は「必要経費」と呼びます。この必要経費をできるだけ増やす(=漏れなく計上する)ことが、すなわち節税対策というわけです。

必要経費の判断は知識がないと難しい

以上を踏まえたうえで、自力での申告を考えてみましょう。
今述べたように、「必要経費」とは、あくまでも「事業に必要な経費」のこと。領収書があるからといって、プライベートで出かけたゴルフの代金をそこに乗せることはできません。しかし、同じゴルフでも、取引先を接待したのならば、必要経費として認められるのです。
こうした「経費になるか・ならないか」の線引きは、素人にはなかなかわかりにくいケースもあります。

自宅で仕事をしている場合、その家賃は経費になる?

答えは「仕事時間など自宅の使い方に応じて、家賃の一定割合を経費にできる」です。
「え、経費になるの?」という人もいるはず。それがわかっても、家賃の何%を経費計上すべきなのかの判断は、相当ハードルの高い話です。結果的に、経費にできた支出を落としたら、そのぶん節税できなかったことになります。

経費に含めてはいけないものを経費にしたら?

逆に、経費に含めてはいけないものを計上し、税務署に指摘を受けた場合、新たに足りなかった税金を納めるだけでなく、追徴課税(※1)のペナルティを課せられることもあります。自力の申告には、そういうデメリット、リスクが潜んでいることを認識すべきでしょう。

※1追徴課税:申告漏れや脱税の目的で、本来支払うべき税金よりも納税した金額が少なかった場合に、追加で税金を支払うこと。

売上が増えると、申告のための作業量も増える

会計ソフトの「性能」は年々向上していますが、だからといって経理担当者のごとく、申告業務を全自動でやってくれるわけではありません。
説明したような経費の線引きや、その金額の入力などは、すべて人間がやらなくてはならないのです。

忙しい人ほど、税理士への依頼がおすすめ

事業が軌道に乗り、取引先が増え、領収書の枚数も増えてくると、確定申告に向けた作業量も当然のごとく増加します。税理士費用を節約するために、申告業務を全部自分でやっていて、気づいたら本業に差し向ける時間が減っていた、というのでは本末転倒になってしまいます。
逆の言い方をすると、そうした作業を税理士に任せてしまえば、本業に専念できるわけです。

丸投げ・記帳代行・自計化とは

ちなみに、税理士に依頼する場合、
領収書の類もすべて渡して、記帳(※2)から申告まで依頼する「丸投げ」と、
日々の現金取引の収支を記入する現金出納帳は自分で付けて、その他を任せる「記帳代行」があります。
後者の方が税理士費用の節約になるのは、言うまでもありません。

さらに、日々発生する営業取引の内容を自分で記帳(会計ソフトに入力)し、運用していく「自計化」もあります。自計化にすると税理士の業務工数が減るため、税理士費用の中から記帳代行手数料を削減でき、結果として税理士にかけるコストをかなり減らすことができます。ただ、普段から多忙で会計ソフト入力に時間を割けない方や、会計ソフトに慣れていない方にはおすすめできません。

自分に見合った依頼内容を選ぶ

丸投げ・記帳代行・自計化のうちどれがおすすめかは、依頼する方のそれぞれの状況により異なります。
コストをかけて自分の手間を減らすか、自分の手間を増やしてコストを削減するか…何を優先するかを決めることが重要です。

※2記帳:仕訳帳や総勘定元帳といった、税務申告に必要な帳簿を作成すること。

税理士費用と「青色申告」

確定申告を税理士に任せることのデメリットは、費用(税理士費用)が発生すること。
ですから、税理士に依頼するかどうかは、「自分でやるよりも節税効果が期待でき、間違いも起こらない」「事業に専念することができる」というメリットとの比較で判断することになるでしょう。

青色申告と白色申告の違いがコストにも影響

「税理士のコスト」については、もう1つ付け加えておきたいことがあります。
実は確定申告には「白色申告」「青色申告」があって、後者の青色申告だと65万円の「特別控除」(電子申告ないし電子帳簿保存の場合)が受けられる、などの特典があります。
控除分は所得から差し引けるため、所得税率が20%だとすると、65万円×20%=13万円の節税になるのです。

青色申告には条件と準備が必要

ただし、青色申告にするためには、日々の取引を複式簿記という原則に基づいて記入し、保存するのが条件。簿記を知らない人にとっては、まず無理な相談ですから、税理士に頼むことになるでしょう。

さきほども説明したように、頼み方によって費用は異なりますが、13万円というのは、税理士に普通に確定申告を依頼する場合の相場とも言える金額。「青色申告の特別控除分で税理士を雇い、節税してもらう」と割り切ることもできるのです。

確定申告で税理士をお探しの方へ

「より節税できる可能性がある」、「申告で間違いが起こらない」、「煩わしい税務申告の作業から解放され、事業に専念できる」――。確定申告を税理士に任せるメリットは大。作業に大変さを感じていたら、一度真剣に検討してみては? 迷ったら、税理士紹介会社を活用するのも、1つの方法です。費用の目安などを含めて、相談に乗ってくれるでしょう。

この記事の執筆者
税理士紹介センタービスカス編集部
税理士紹介センタービスカスは、 株式会社ビスカスが運営する、日本初の「税理士紹介サービス」サイトです。 税理士をお探しの個人事業主や法人のお客様に対して、ご要望の税理士を無料でご紹介しています。
創業から29年、税理士紹介で培った知識とノウハウから、確定申告・決算・会社設立・融資・節税のご相談や、税理士料金の相場情報など、「初めて税理士に依頼したい」「顧問税理士を変更したい」という経営者・事業主の皆様に役立つ情報をお届けします。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士無料紹介お問い合わせフリーダイヤル
電話番号
日本全国の税理士を探す
特定業種に詳しい税理士を探す
特定分野に詳しい税理士を探す
会計ソフト対応の税理士を探す