税務調査の基本から対応方法まで徹底解説!いつ来てどこまで調べる?

税務調査の基本から対応方法まで徹底解説!いつ来てどこまで調べる?
最終更新日:
2024/09/30
この記事の監修者
佐藤大貴税理士事務所 所長 佐藤大貴(税理士)
 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税務調査は、企業や個人事業主にとって避けて通れない手続きです。本記事では、税務調査の基本的な流れから、調査が入りやすい時期やケース、必要な書類、調査中の注意点、そして指摘を受けた場合の適切な対処方法を詳しく解説します。日頃からの準備と正しい対応方法を学び、税務調査に冷静に対応できるよう備えましょう。

税務調査とは?

税務調査とは、税務署が納税者の申告内容を確認し、適正に税金が納められているかを検証するための調査です。税務調査には主に「任意調査」と「強制調査」の2種類があります。任意調査は、税務署から事前に通知が来て行われる一般的な調査で、調査官が納税者の事業所や自宅を訪れて行われます。一方、強制調査は、脱税などの重大な不正行為が疑われる場合に行われる厳しい調査で、通常は国税局の査察部が担当します。

税務調査が入りやすい時期とケース

税務調査は、年度末や確定申告後など、特定の時期に集中する傾向があります。特に、決算期が終わった後の3〜6ヶ月の間に調査が行われることが多いです。また、税務調査が入りやすいケースとしては、以下のような状況が挙げられます。

1.異常な経費計上や収益の急激な変動

前年と比較して経費が大幅に増加している場合や、売上が急激に増減している場合は、税務署から不正を疑われる可能性があります。特に、他の同業者と比較して大きな差異がある場合は、税務署が注目しやすくなります。

2.業種特有のリスク

飲食業や建設業など、現金取引が多い業種は、売上の過少申告や経費の不正計上が発生しやすいと見なされ、税務調査の対象になりやすいです。特に、現金取引の多い事業者は、記録を正確に残していないと疑われることが多く、税務署のターゲットになりやすいです。

3.過去の税務調査で指摘を受けたケース

一度指摘を受けた企業や個人事業主は、その後も監視対象として扱われることが多く、再度税務調査が行われることがあります。過去に不正や誤りが発見された場合、それが解消されているかどうかを確認するため、再度調査が行われることがあります。

税務調査の流れ

税務調査の流れは、通常、事前通知から始まります。税務署から調査の通知が来た場合、指定された日時に対応できるよう準備を整えます。一般的な流れは以下の通りです。

1.事前通知と準備

税務署からの通知を受け取った後、調査の日時や場所、必要な書類を確認します。事前に書類を整理し、会計や税務に詳しい専門家に相談することが推奨されます。

2.調査当日

税務調査官が納税者の事業所や自宅を訪れ、帳簿や領収書、取引先との契約書などの確認を行います。調査官は、申告内容に不審な点がないかを中心にチェックし、経費の妥当性や売上の計上方法を確認します。この際、正確に対応し、不必要な情報を提供しないことが重要です。

3.調査後の手続き

調査終了後、税務署から指摘事項が伝えられ、必要であれば修正申告や追加納税を行うことになります。不正が発覚した場合には、追徴課税や罰金が課されることもあります。納税者は、指摘事項を確認し、適切な対応を取ることが求められます。

税務調査に必要な書類とは?

税務調査では、調査官が納税者の申告内容を確認するために、多くの書類の提出を求められます。主な必要書類は以下の通りです。

  • 会計帳簿:仕訳帳、総勘定元帳、試算表など、日々の取引を記録した帳簿類。特に、帳簿の整合性や正確性が求められます。
  • 領収書や請求書:経費計上の裏付けとなる領収書や請求書。特に高額な経費については詳細な説明を求められることがあります。
  • 契約書類:取引先との契約内容を証明するための契約書類。特に新規取引や大口取引の場合、書類の整合性が重要です。
  • その他の書類:給与明細、源泉徴収票、資産台帳など、企業の活動内容や財務状況を証明する書類も必要になります。

税務調査が始まった…気を付けるべきポイントは?

税務調査が始まった場合、まず冷静に対応することが重要です。調査官への対応は適切でなければならず、質問には正確に答えるようにしましょう。ただし、必要以上に情報を提供することは避けるべきです。過度な情報提供は、調査官の誤解を招き、さらに詳細な調査を呼び込むリスクがあります。

税務調査で申告の誤りが指摘された場合の対処方法

税務調査の結果、申告内容に誤りがあると指摘された場合、迅速に対応することが求められます。以下は、指摘を受けた場合の一般的な対処方法です。

1.指摘の内容を確認する

税務署からの指摘内容を正確に理解し、不明点があれば調査官に質問します。理解が不十分なまま対応すると、後にさらに問題が発生する可能性があります。

2.修正申告の手続きを行う

誤りがあった場合、修正申告を行い、不足分の税金を納めます。この際、遅延損害金や加算税が課されることがあります。修正申告の際には、追加の書類提出が求められることもありますので、事前に準備を整えておきましょう。

3.専門家に相談する

税務の専門家である税理士に相談し、指摘に対する最適な対応策を検討します。特に、罰則のリスクが高い場合は、税理士の助言を受けることが重要です。税理士のアドバイスを受けることで、調査官との交渉がスムーズに進むこともあります。

監修者

佐藤 大貴

監修税理士からのワンポイントアドバイス

税務調査で大切なことは、税務調査官の質問等に真摯に対応することです。
税務調査と聞くと、気構えてしまいそうですが、税務調査官は必ずしも悪意を持って来るわけではありません。
そして、税務調査は、企業規模にもよりますが、1日から3日で終わるのが、一般的です。税務調査官も上記スケジュール感で来ていますので、延長せず、求められた資料や回答をおこない、協力姿勢を示すことが大切です。
こちらの対応次第で心証が良くも悪くもなります。心証が良ければ、多少の間違いは、修正申告ではなく、指導程度で済む可能性もあります。
絶対にやってはいけないことは虚偽の対応や書類の偽装をおこなうことです。こういったことをおこなった場合、最も重い罰則である重加算税が課される場合もあります。

税務調査に備えて税理士紹介会社を利用しよう

税務調査時には、税理士のサポートが非常に役立ちます。税理士は、調査官との交渉や書類の整備、修正申告の手続きなど、専門的なサポートを提供します。しかし、税理士を自分で探すのは時間と手間がかかります。そこで、税理士紹介会社を利用することをお勧めします。税理士紹介会社は、納税者のニーズに合った税理士を短期間でマッチングしてくれるサービスを提供しています。

まとめ:税務調査に備えるための総括

税務調査に備えるためには、日頃からの帳簿管理の徹底、正確な申告、そして税理士紹介会社を活用して信頼できる税理士を見つけることが重要です。税務調査は誰にとっても不安なものですが、適切な準備と専門家のサポートがあれば、スムーズに対応することが可能です。税務調査に備えて、事前にしっかりと対策を講じておきましょう。

この記事の監修者
佐藤大貴税理士事務所 所長 佐藤大貴(税理士)
上場企業会社で経理・事業部管理を約11年勤務の後、2023年4月に佐藤大貴税理士事務所開設。リモート等で全国のお客様に対応しております。一宮市から全国へをモットーに、小さく早く切れ目なく対応し、お客様の期待に応えられるよう、常に精進しております。

事務所公式ホームページはこちら
この記事の執筆者
税理士紹介センタービスカス編集部
税理士紹介センタービスカスは、 株式会社ビスカスが運営する、日本初の「税理士紹介サービス」サイトです。 税理士をお探しの個人事業主や法人のお客様に対して、ご要望の税理士を無料でご紹介しています。
創業から28年、税理士紹介で培った知識とノウハウから、確定申告・決算・会社設立・融資・節税のご相談や、税理士料金の相場情報など、「初めて税理士に依頼したい」「顧問税理士を変更したい」という経営者・事業主の皆様に役立つ情報をお届けします。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士無料紹介お問い合わせフリーダイヤル
電話番号
日本全国の税理士を探す
特定業種に詳しい税理士を探す
特定分野に詳しい税理士を探す
会計ソフト対応の税理士を探す