今、投資を始める人や、これから投資を始めようと考えている人が増えています。しかし、いざ投資を始めるにあたって、何に注目すればよいかわからないという人も多いでしょう。
そこで重要なのが、流動性・安全性・収益性です。ここでは、投資を成功させるためのポイント、金融資産の流動性・安全性・収益性について解説します。
そもそも金融資産とは?
投資のニュースなどを見ていると「金融資産」という言葉がよく出てきます。では、そもそも金融資産とは何なのでしょうか。
資産は、大きく実物資産と金融資産の2つに区分されます。実物資産とは、名前の通り、実物があって、それ自体に価値のある資産のことです。例えば、不動産や貴金属などは実物資産に相当します。
一方、金融資産とは、実物資産以外の資産で、評価額を計算でき、評価額で現金化ができる資産のことをいいます。金融資産の代表的なものには、以下のようなものがあります。
・現金預金
金融資産の代表的なものといえば、現金や預貯金です。現金や預貯金には、それ自体に価値はありませんが、国がその価値を保証しています。日本の通貨や預貯金だけでなく、外貨も金融資産になります。
・株式
市場での取引がある株式も金融資産のひとつです。外国株式も金融資産になります。
・債券
債券とは、国や企業などが資金を集めるために発行する有価証券のことです。株式と違うところは、株式は返済する必要はありませんが、債券は返済する必要があるというところです。
債券には、国が発行する国債、地方自治体が発行する地方債、企業が発行する社債などがありますが、これらはいずれも金融資産になります。また、外国債券も金融資産になります。
・投資信託
投資信託とは、多くの出資者から資金を集めて、証券会社など投資のプロが運用をする投資商品のひとつです。集められた資金は株式や債券などに投資されます。
投資信託は少ない金額から投資ができるので、人気があります。もちろん、投資信託も金融資産のひとつです。外貨建ての投資信託や不動産投資信託(REIT)も金融資産になります。
このほか、生命保険や小切手、商品券なども金融資産に該当します。
金融資産の流動性・安全性・収益性とは
金融資産に投資をする際には、流動性・安全性・収益性の3つのポイントに注意する必要があります。ここでは、それぞれについて見ていきましょう。
・流動性
流動性とは、その金融資産を現金に換金できる度合いのことです。早く現金化できる金融資産が、流動性が高い金融資産になります。
現金や預貯金は流動性の高い金融資産ですが、預貯金の中には、引き出しに条件があり、すぐに引き出せないものなど、流動性の低いものもあります。預金の中でも、普通預金は流動性が高い金融資産になります。定期預金は、普通預金に比べると流動性が低くなります。
・安全性
安全性とは、その金融資産に投資して安心かどうかを示す度合いのことです。元本割れが起こりやすい金融資産は、安全性が低いといえます。預金や国債などは元本保証がされているため、安全性の高い金融資産です。
安全性の高い金融資産は、預貯金や債券、株式などです。その中でも、日本国の預貯金や国債は安全性が高いです。同じ預金でも、発展途上国の外貨預金のように、元本割れする可能性が高いものは安全性が低くなります。
・収益性
収益性とは、金融資産が将来もたらす収益の大きさを表す度合いのことです。収益性が高いほど、将来得られる利益が大きくなります。
金融資産には、ローリスク・ローリターンのものもあれば、ハイリスク・ハイリターンのものもあります。ローリスク・ローリターンのものは、収益性は低くなりますが、安全性は高いです。ハイリスク・ハイリターンのものは、収益性は高くなりますが、安全性は低いです。
収益性の高い金融資産は、株式や債券です。株式は、所有することで年に数回、配当金を得られ、価値が上昇したところで売却すれば、売却益も得られます。
債券は、預金よりも高い利率が設定されているため、収益性が高いです。また、発行価格が額面価格よりも低いことも多く、差額は収益になります。ただし、満期まで売却ができないものもあり、株式のように売却益が見込めないものも多いです。
どの金融資産を選ぶ?流動性・安全性・収益性の関係性とは
ここまでは、流動性・安全性・収益性について見てきました。なぜなら、金融資産に投資をする際には、流動性・安全性・収益性の3つのポイントに注意する必要があるからです。
しかし、流動性・安全性・収益性は単独で存在しているのではなく、それぞれ関係性をもち、影響を与えています。そこで、ここからは流動性・安全性・収益性の関係性について見ていきましょう。
実は、流動性・安全性・収益性のすべてにおいて優れている金融資産はありません。3つのうち2つには優れているが、1つは劣っている金融資産も多いです。流動性・安全性・収益性のうち2つの関係性は、次のようになります。
・安全性と収益性の関係
先ほど、ローリスク・ローリターンとハイリスク・ハイリターンの話をしましたが、この2つが安全性と収益性の関係をよく表しています。
ローリスク・ローリターン:収益性は低く、安全性は高い
ハイリスク・ハイリターン:収益性は高く、安全性は低い
預金は金融機関や国から元本の保証がされているため、安全性は高くなりますが、収益である利息の率は低く、収益性は低くなります。一方、投資信託の場合は、預金よりも高い分配金を得ることができるので収益性は高くなりますが、元本の保証はなく、安全性は低くなります。
このように、収益性と安全性は両立できません。安全性を望むなら預金や債券を、収益性を望むなら投資信託や外国の金融資産などを選択します。
・収益性と流動性の関係
収益性と流動性は、両立しにくい関係にあるといわれています。一般的に、収益性の高いものは流動性が低く、収益性の低いものは流動性が高くなります。
例えば、国債などの債券は、一定期間が経過しないと資金が戻ってきません。その代わりに、預金よりも高い率の利息を受け取ることができます。一方、預金は簡単に現金化できるため、流動性が高くなります。しかし、利率は債券よりも低いため収益性は低いです。
また、同じ預金でも、流動性の高い普通預金は利率と収益性が低く、流動性の低い定期預金では、利率と収益性は高くなります。収益性を望むなら債券や投資信託などを、流動性を望むなら預金などを選ぶとよいでしょう。
・流動性と安全性の関係
流動性と安全性は、3つの中で最も併存が可能な関係性になります。例えば、普通預金はすぐに現金化ができ、流動性が高いです。また、金融機関や国により元本の保証がされているため、安全性も高くなります。
流動性と安全性の両方を求めるなら、普通預金などの預金を選びましょう。
まとめ
金融資産とは、評価額を計算でき、評価額で現金化ができる資産のことをいいます。例えば、現金預金や株式、債券、投資信託などが金融資産に相当します。
投資を始めるにあたって重要なのが、金融資産の流動性・安全性・収益性です。流動性とは、その金融資産を現金化できる度合いのことです。また、安全性とは、その金融資産に投資して安心かどうかを示す度合いのことであり、収益性とは、金融資産が将来もたらす収益の大きさを表す度合いのことです。
流動性・安全性・収益性は単独で存在しているのではなく、それぞれに関係性をもち、影響を与えています。一般的に、安全性と収益性、収益性と流動性は併存せず、流動性と安全性は併存します。
収益性を目指すのか、流動性や安全性を目指すのかで、投資すべき金融資産は異なります。まずは、何を目指すのかを決めてから、投資商品を選びましょう。